トレーニング

サウナが与える健康効果~優れたメリット~

皆さんこんにちは!

トレーナーの高千穂です。

台風がまたきてますね(-_-;)しっかり対策をして備えましょう!!!!

今日は自分が個人的に調べた事について話していきます。

是非読んでください。

ところで、皆さん温泉は好きですか?

自分も好きでよく行きます!!

温泉と言えば、、、、サウナがありますよね????入ってますか????

そんなサウナについての話です。

~サウナの効果について~

1. サウナはトレーニングになる?

ドイツの研究者が、25分間のサウナ入浴をすると、軽いトレーニングと同じくらい体力を使うことになると報告しています!!

ですがあくまでもですよ???トレーニングは筋トレが一番です。

研究によると、サウナに入ることによって実験の参加者の心拍数と血圧が上昇して、その後、普段の心拍数と血圧を下回ることを確認。中程度の強度でエアロバイクを漕いだ人々と同じだったみたいです。

でもあくまでもですよ??(笑)

2. サウナは、メンタルによい?

最新研究では「サウナでの入浴は、心臓の自律神経系のバランスを改善し、迷走神経の活動を高めて、交感神経の緊張を低下させることで、心拍数を落ち着かせてくれる」ことがわかりました。

サウナを利用することで心身ともにリラックスできることが分かります。また、研究によると、サウナをよく使う人ほど、将来の精神疾患リスクが低下するという逆の相関関係にあることが示されています。

3.血圧を正常に維持しやすい?

きましたね!!神効果!!!

ラウカネン医師のグループが実施した2017年の研究によると週4〜7回サウナに行った男性のグループは、毎週1回だけのグループと比べて高血圧を発症するリスクが50%低くなっていました。

ウナで体温が上昇すると、血管が開きます。これを定期的に行うと、血管内膜の機能が向上して、血圧が改善するのです。さらに、サウナで汗をかくことにより体液の減少が起こって血圧が下がります。サウナ入浴後に感じるリラクゼーションは、血圧にも好影響を与える効果があります。

4. サウナに入ると免疫系を強化できる?

サウナを15分間利用するだけで、白血球、リンパ球、好中球、好塩基球の数を増やすことができるのです。これらは、免疫系が刺激されたというサイン。

またきましたね神効果!!!

5. サウナは、心臓の機能を改善させる?

サウナにいくほど、またはサウナで長い時間を過ごすほど、調査期間中に起こる心臓発作や心臓病による死亡率を減らしていけることを確認したらしいです。

すごいですね!!!

6.サウナは、脳卒中のリスクを下げる?

またまた神効果!!!

週4~7回、サウナを利用した男女は、週に1回だけサウナに行く人よりも脳卒中を発症する可能性が61%低くなりました。

お医者さんすごい研究しますよね!!

サウナはすごくいい文化ですね!!!!!( *´艸`)

皆さん是非入ってみてください!!!

 

以上高千穂でした。

 

 

 

筋トレ後のストレッチの重要性

こんにちは!アイズスタッフの徳田です!

筋トレ後、しっかりとストレッチをしているでしょうか?
けっこうストレッチを軽視している人が多い様です。トレーニング後のストレッチなど、はっきりいって面倒くさいのが本音だと思います。
でも 筋トレ後のストレッチはかなり大切なので考えを改めた方が良さそうです。トレーニング前後にしっかりとストレッチをするのとしないのでは、筋肉をつけるためのパフォーマンスに雲泥の差が出てくるからです。その理由を解説いたします。
効率的の良いトレーニングをしたいのであれば、ストレッチは必ず筋トレの一部として取り筋トレ後にストレッチをする必要がある理由は、大きく2つあります。
・筋肉が疲労蓄積によるパフォーマンスの低下の防止
・筋肉をクールダウンさせて、副交感神経を優位にさせる

筋トレ直後の筋肉周辺には、トレーニングの刺激によって生じた筋繊維の炎症や乳酸などの代謝産物がたまったいる状態です。これを放っておくと、筋肉疲労蓄積の原因になり疲労回復が遅れたり最終的にパフォーマンス低下につながります。
乳酸は疲労の原因としては有名ですが、実は乳酸を分解してあげると筋肉をつくる栄養の助けにもなります。

筋トレ後にストレッチをすることで、筋肉疲労の回復や乳酸を分解を促進することがで普段かかるはずのない激しいトレーニングで負荷を受けた筋肉は、交感神経が活性化します。交感神経が活性化すると、興奮状態になり質の良い睡眠が取れなくなるので成長ホルモンの分泌が悪くなります。また筋肉もとであるタンパク質を分解モードに陥ってしまいます。
筋肉は就寝時に作られ、秘訣は体内時計にあります。
逆に副交感神経を優位にさせ、 交感神経を沈静化させることで体内のタンパク質が筋肉に合成されやすくなります。

効率よく筋肉をつけるため課題である 疲労の原因を取り除きながら筋肉をクールダウンさせてくれる最良の方法がストレッチを取り入れることです。

 

正しいスクワットのやり方 フォーム

基本のスクワットのやり方。

ポイントは、息を止めないことです。ゆっくりとした動作で、息を吸いながら腰を落とし、吐きながら立ち上がります。

① 足を肩幅より少し広めに開きます。足の爪先は真っ直ぐかやりにくければ、少し外側に向けます。
② 股関節を曲げ、お尻を真下に落とすイメージで膝を曲げます。お尻を後ろに突き出し、椅子に座るイメージでお尻を下げていきます。顔を上げ、胸を張り、背筋を伸ばしましょう。
③ 太ももと床が平行になるまで腰を落とします。
④ 膝を軽く曲げたところまで立ち上がります。

以上の点を意識しながらスクワットをやると、完璧なスクワットが出来るようになります。

トレ-ニングを行っている人必見!!ダイエット、ボディメイクに役立つ食事法

大雨の被害甚大な佐賀地方ですが、皆さんお元気でしょうか。

今日は皆様によく質問いただく、ダイエット中の食べ物について

お話ししょうと思います。

 

ダイエットを成功させるうえで、大切なことは、トレ-ニング3:食事7といわれ

七割の鍵は食事です。

ダイエット中何を食べたらよいのか、わからないことありませんか。

ダイエットに効果的な食べ物、ダメな食べ物をご紹介します。

 

ダイエットをするとき、多くの方が野菜中心の食事にしたり、低カロリーの食材にしたり、炭水化物を抜いたりされると思います。

でも何かを抜いたり、何かだけを食べたり、取らないダイエットは必ずリバウンドします。美味しく食べて楽しくダイエットしましょう。

 

<ダイエットに効果的な食べ物について>

① ダイエットに効果的な食べ物といえばやはり、野菜類。

特に色の濃い緑黄色野菜、中でもブロッコリーは最も優れているといわれています。

またシイタケやエリンギなどのキノコ類も低カロリ―で

食物繊維を多く含むのでオススメです。

②肉類

肉類も全般的に効果的な食べ物です。

赤身の牛肉。豚肉も赤身であればOK。鶏肉のささ身、胸肉など蒸し鶏にして

生野菜と一緒に食べて下さい。

➂魚介類

マグロや鮭などの赤い魚や、イワシサバ等は、オメガ3が多く含まれています。

タコ、イカもタウリンが多く含まれています。

 

 

紙面の都合により、パ-ト1はこれくらいにして

今アイズでは、低糖質食を

ご提供しています。エビピラフ、鳥の生姜焼きの二種類ですが

PFCバランスの優れたものになっています。これさえ食べていれば大丈夫。

是非お試し下さい。

 

ダイエット、減量の敵である「食欲」をコントロールするための5つのポイント

こんにちは!

トレーナーの阿立です!

今回は食欲のコントロールについてお話したいと思います。

減量、ダイエットの理想は筋肉量を維持したままで脂肪を落とし、体重を減らすことです。

減量、ダイエットは必要な栄養は摂取したまま、摂取カロリーを減らすための食事をコントロールすることが大切ですが、やはり食事量が少なくなるため食欲が抑えられなくなってきます。

 

point1:エネルギー密度を減らす


↑スープなどを積極的に食べよう

スープやサラダなど、分量に対してカロリーの低い食事を積極的に摂取すると、お腹に溜まる量は増えるがカロリーは減らすことができます!

また食事の最初にこういった食事を摂取する習慣をつけると、満腹感を感じやすくなるため効果的。

point2:低GI食品を食べる


↑野菜や肉などのGI値の低いものを選ぶ

体内で使われなかったエネルギーは、インスリンというホルモンの働きによって脂肪になります。食事後のインスリンの上昇がゆるやかになる「低GI食品」を摂取すると食べたエネルギーがすぐに脂肪に変わりにくいです。

野菜や肉、乳製品などがGI値が低く、白米やパスタなどはGI値が高い。理想は食事のバランスを変えないままGI値を低くすること。白米を玄米に変えるなどして食事のバランスは維持したままGI値を低くしていこう。

point3:ジュースなど、飲み物からのカロリーを減らす

スポーツドリンクやフルーツドリンクを飲む方多いかもしれませんが、これらは意外にカロリーが高く、減量のことを考えると控えた方がいいです!トレーニング中の必要なミネラルや水分は摂取しつつも、それ以外のときは水やお茶、無糖コーヒーなどカロリーのないものを選びましょう!

point4:皿の大きさを小さくする

人は食べ物のサイズが大きいと、空腹感や満腹感、食べ物のカロリーに関係なくたくさん食べてしまう傾向があります。食事の際は材料を細かく切ったり、皿のサイズを小さくして食べる分量を増やさなくするテクニックを使うようにしましょう!

point5:塩分の量を減らす


↑塩分の量に注意

味つけの濃い塩辛い食事は、食欲を刺激してしまうばかりか、口直しや「別腹」として味の違う甘い食べ物が欲しくなってしまう。トレーニング後の夕食などは塩分量に気をつけて食事を選ぼう。

ストレスのない減量を

炭水化物や脂質などを大幅にカットする減量、ダイエット方法はあまりおすすめできません。しっかりカロリー量を調整しつつバランスのよい食事を食べ、上記のポイントをおさえてストレスのない減量、ダイエットをしていきましょう!

生理中のトレーニングとダイエット

ダイエットをしている女性の方で生理中に体重が落ちないで悩んだことはありませんか?

私もその一人です。

生理周期には個人差がありますが、まずは自分の生理周期について知ることが大事です。

やすい時期

生理の終わりごろから次の排卵の準備をする生理後2週間は、代謝をアップさせる働きのある卵胞ホルモンの分泌量が増加するので、ダイエットに適している時期。精神的にも安定していて、食欲もコントロールしやすいとき。また、黄体ホルモンの作用で、カラダにため込んでいた水分が排出されるタイミングでもあります。

痩せにくい時期

排卵後、妊娠に向けて栄養分や水分をカラダに蓄える時期は、黄体ホルモンが優位になり痩せにくい時期。基礎体温をつけていると、排卵後は体温が上がります。

生理中は無理して運動をする必要はありません。体重の維持を目標に、食事の質を整えることを意識しましょう。運動を本格的に開始するのは代謝がアップしやすい生理後が最も効果的です。

皆さんも生理周期を意識してみて、ダイエットと上手くつきあっていきましょう。

トレーナー    前川

 

【栄養豆知識】ボディメイク、ダイエット、減量に役立つ2種類の食物繊維とは??

こんにちは!

トレーナーの阿立です!

 

もうすぐ夏が終わりますね…                                   夏はいかがお過ごしでしたか?

トレーニング、コンディショニング、食事の方はしっかり行えたでしょうか?

お盆休みで食べ過ぎてしまった方はいませんか??

これからまた頑張っていくために今日は食事のことについてお話したいと思います。

 

ここで質問です!

 

身体を変えるために大事な栄養素はなんですか?

 

たくさんあると思います。                                          代表的なものでいえば、たんぱく質、炭水化物、脂質などですね!

 

もちろん大事です!

 

しかし効率よく身体を作っていくにはあらゆる栄養素が大切で、どの栄養素も欠かすことはできないのですが、具体的にどう働くのかわかりにくい栄養は軽視されてしまいがち。

 

今回はその中でも特に軽視されてしまいがちな、「食物繊維」について紹介します!

 

 

食物繊維を軽く見てませんか?

 

食物繊維とは「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化成分」のことで、人間は食物繊維を消化する酵素を持っていないため、口から摂取した後にそのまま大腸まで運ばれ、便として排泄される。

 

消化されないため、重要ではない栄養素のように感じるかもしれませんが、日常では便通のリズムを整える役割があり、日頃から万全のコンディションを維持しなければならないスポーツ選手はもちろん、一般の方にも大切な栄養素。

 

食物繊維の目標量は、18歳以上で1日あたり男性20g以上、女性19g以上とされています!

 

また、食べた物の腹持ちを良くしたり、満腹感を増したり、脂肪の吸収を防ぐといった働きもあるため、減量時のように食べる量が限られるときや、脂肪を蓄積したくないときにも特に活躍します!

 

食物繊維の種類

 

食物繊維には大きく分けて2種類のものが存在します!

水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」です!

 

 

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、いんげん豆やごぼうなどの食品に多く含まれている食物繊維。

水に溶けて、腸の中でゼリーのようなドロドロの状態になることで、脂肪の吸収を妨げたり、グルコース(糖の一種)の血中への取り込みを遅くして血糖値の上昇をゆるやかする働きがある。

 

身近な食品では以下のようなものに豊富に含まれている。

  • 食品名(100gあたりの含有量)
  • にんにく(3.7g)
  • ごぼう(2.7g)
  • 納豆(2.3g)
  • アボカド(1.7g)
  • いんげん豆(1.5g)

 

不溶性食物繊維

 

不溶性食物繊維は、野菜や豆類に多く含まれている食物繊維。

分解されずに消化管をそのまま通過し、腸を刺激して動きを活発にすることにより、便の量を増やし、腸で留まる時間を短くする働きがある。

 

また、たくさんの量を食べなくても満腹感をもたらしてくれたり、便秘の予防に活躍してくれる。

 

身近な食品では以下のようなものに豊富に含まれている。

  • 食品名(100gあたりの含有量)
  • いんげん豆(11.8g)
  • あずき(11,0g)
  • グリンピース(5.3g)
  • 納豆(4.4g)

 

2種類の食物繊維の使い分け方

 

運動直後に不溶性食物繊維は食べない方がいい

 

満腹感をもたらすため、体脂肪を減らすことを目的とした減量時に活躍する不溶性食物繊維ですが、運動直後の栄養補給での摂取は控えた方がいいです!

 

運動直後は身体を回復させるために、すばやい消化吸収が求められますが、不溶性食物繊維が多い食事を摂ってしまうと消化に時間がかかってしまうほか、回復のための栄養の吸収を邪魔してしまいます。

 

運動直後は控えて、脂質の多い食事が予想されるときや、少量の食事で満足感を得たいときに前述の食品や、不溶性食物繊維のサプリメント(一般的なのは「セルロース」)などを摂取して減量に活用しましょう!

 

水溶性食物繊維は寝る前に活用する

 

水に溶けて消化吸収をゆっくりにすることのできる水溶性食物繊維は、寝る前など食事の間隔が大きく開くときに活躍します!

本来消化吸収の早いホエイプロテインと一緒に水溶性食物繊維を3gほど摂取すると、本来2〜3時間がピークのホエイプロテインによる作用を長く伸ばすことができます。

身体作りにストイックな方は、水溶性食物繊維のサプリメント(一般的なのは「難消化性デキストリン」)を取り入れて、練習やトレーニングで疲労した筋肉に常に栄養が運ばれるようにしましょう!

 

食物繊維を身体作りに活用しよう

 

減量にも増量にも役立つ食物繊維。

 

それぞれの働きを知ったうえで、摂取するタイミングなどに注意してみると、一層効率よく身体作りできます!

 

一般の方、競技選手の方、減量や増量を考えている方は是非活用して見てください!

お尻のトレーニングを行って得られるメリットとは????

 

こんにちは!アイズトレーナーの高千穂です。

お盆明けトレーニングや身体を動かしたり出来ていますか?

しっかりジムでトレーニングしていきましょう!!!

今日の話題は、お尻トレーニングです。

アイズでもよく行うトレーニング部位です。女性に人気のトレーニングの一つです。

そんなお尻をトレーニングして得られる効果のメリットを書いていきます。

 

今回はお尻の筋肉を鍛えることで得られる5つのメリット

書いていきます。

1 美尻効果

お尻の筋肉は普段からあまり使われていないだけに、少し鍛えるだけで「キュッ」と引き締まってくれます。この即効性が感じられるのも、大きなメリットだと感じました。お尻の位置や股下の位置が上がるので、相対的に足を長く見せる効果も期待できます。

2 姿勢を良くする効果

お尻の筋肉に力を入れると、自然と骨盤が起き上がって上半身の姿勢まで良くなります。

試しに猫背の状態でお尻に力を入れてみてください。力を入れようすると自然と背筋が伸びると思います。

骨盤整体などで整えることも有効ではありますが、自分の力で正しい骨盤の位置に整えられるのが、おしりの筋肉を鍛える大きなメリットです。

 

3 便秘解消効果

骨盤が正しい位置になると大腸の動きもスムーズになります。腹筋を鍛えることも悪くないのですが、お尻の筋肉に力を入れることで骨盤が起き上がり、普段から腹筋に刺激を与えられるようになるので、内臓の位置が正常に戻り、腸の活動もスムーズになって便秘解消につながります。

 

4 基礎代謝アップ

基礎代謝が上がればダイエットに効果的なのは言うまでもありませんが、お尻の筋肉を鍛えて姿勢が良くなると、結果的に腹筋や背筋の筋肉の活動も増加します。

これらが基礎代謝を劇的に上げることになり、ダイエット効果が期待できます。

正しい姿勢で胃や腸が正しい位置に導かれることにより、内臓の機能が回復して消費カロリーも増加します。

 

5 頻尿対策(骨盤底筋)

頻尿対策だけで考えれば、肛門にグッと力を入れるトレーニングや意識的に尿意を止めるようなトレーニングが有効なのですが、お尻の筋肉を鍛えることでも骨盤底筋に刺激を与えられるので、結果的に頻尿対策にもなります。

姿勢が良くなる事で筋肉のコントロールもしやすくなるので、頻尿が気になる人にもおすすめのトレーニングです。

 

このように5つの効果のあるお尻のトレーニングは人気があります。

種目もたくさんありますが、正しいフォーム、知識がないと効率よく効いてくれません。そこで大切なのがパーソナルトレーニングです。

クライアント様のサポートを全力で行います。

アイズでは新しいクライアント様との出会いをお待ちしています。

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

 

 

お魚の力??DHAの効果とは?

魚の脂には肉類の脂と
異なり、私たちの身体に良い脂肪酸が含まれています。
この脂肪酸は必須脂肪酸と
呼ばれ、私たちの体内で
つくられないので魚介類から取り入れるしかありません。これらの良い脂肪酸が生活習慣病の予防につながり
ます。その中でも、DHA
(ドコサヘキサエン酸)は、
コレステロールの低下、
血栓防止、 血圧低下などの
効果があります。また、脳の記憶や学習能力を高める作用があり、癌の抑制作用もあると言われています。
特にマグロやカツオの
眼の周辺部に多く含まれています。イワシ・サバなどの青魚に多く含まれていEPA
エイコサペンタエン酸)は血液をサラサラにして血栓を抑え、コレステロールを低下させる効果があります。
最近日本人は魚離れが続いていて、
魚を口にしない日の方が昔に比べ多くなってきていると思います。
しかし、魚にはうつ病の発症率を軽減させる働きや前頭葉の働きを良くし記憶力が上がりやすくなる効果が期待されています。是非
皆さん、積極的に魚を食べましょう!!

暑い夏、水分を摂らなくてはいけない理由とポイント

こんにちは!スタッフの徳田蓮です!

皆さんは普段しっかり水分を摂ることができていますか?

ダイエットや健康づくりのため運動をしていると、運動時には体温が上昇し、
日常生活よりも多くの汗をかくため水分を多く消費します。
特に夏は気温が上昇する為、より多くの水分が失われます。

また、冬は夏と比較して乾燥していて汗が蒸発しやすいので、
自分では汗をかいているという自覚が少なくなりがちです。
安全に楽しく運動するために、水分摂取を意識しなければいけません。

運動前後の体重減少量が2%以上になると、持久力や判断力が低下し、
さらにひどい場合には体温調節がうまくできずに熱中症に陥る恐れもあります。
そのため水分は大変重要になってきます。
水分摂取の方法にはいくつかのポイントがあります

①こまめに一度にたくさんの水分を摂取してもうまく吸収することができません。こまめに少量の水分を摂取するようにしましょう。

②意識的に「のどが渇いた」というタイミングでの水分摂取では体水分量が不足する可能性が高くなります。
運動時は意識的に水分摂取を行うようにしましょう。

③運動した後も激しい運動をした直後や翌日は体水分量が減少します。
特にこまめな水分補給を行い、リカバリーを行いましょう。

摂取する水分運動時には特に水分が失われやすく、水分補給に中が必要です。
からだの外に出ていく汗等には水分だけでなくミネラルも含まれていますので、
ある程度塩分(ナトリウム)が含まれるもの、また1時間以上の運動の場合には疲労予防のために糖質を含んだものが効果的です。
具体的に摂取すべき成分量としては…

①ナトリウムが40~80mg/100ml入っているもの

②糖質が4~8%含まれているもの

市販のスポーツドリンクのほとんどがこれに当てはまりますので活用しましょう!

 

アイズトータルボディーステイションの公式YOUTUBEが公開されました
ぜひチャンネル登録の願いします