トレーニング

糖質制限っていいの?~パート2~

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

今日は前回の糖質制限の続きのお話をしたいと思います。
前回の投稿を見ていない方は是非そちらから見て頂ければと思います。

糖質制限が流行るわけ

糖質・炭水化物を極端に減らすと短期間で大幅に体重が減少します。
数値や外見などに出てくる変化のスピードが速いのが糖質制限の流行るわけです。

また、糖質を多く含む食品は、主食と呼ばれるご飯やパン、麺といった最も多く食べる部類に入ります。

そのため量を減らしやすい食品であるというのが簡単に行える理由でもあります。

糖質制限ダイエットの減量効果は、糖尿病の患者をはじめさまざまな症例から実証されています。

しかしこれらは医療目的で行われており、健康な方が医師や管理栄養士のサポート無しに自己流の糖質制限ダイエットを安易に取り入れることは、身体へのダメージを考えるとお勧めできません。

自己流糖質制限の方の傾向

自己流で糖質制限を行っている方には大きく2つの傾向が見られます。

1つ目は減量を意識しすぎて糖質だけではなく食事量全体を減らしてしまい、摂取カロリーを極端に減らしている。

2つ目は糖質以外なら何でも食べてもいいと間違ったとらえ方をしていて逆にたんぱく質や脂質を取りすぎることによって摂取カロリーオーバーになる。

インターネットで調べてみたら糖質制限のすばらしさ、効果などの情報は多数入手できますが何をどのようにどのタイミングでなどといった食生活に関する情報が少なく、危険な方法で行っている方が多いように感じます。

食事量全体を減らしているケースでは、このダイエットを長期続けることによって摂食障害へと発展する可能性もあり特に注意が必要になります。

 

一番大切なものは健康であり痩せる=健康ではないですよね。
どうやって痩せたかも重要になってくると思います。

私たちアイズトレーナー陣は真の健康をお届けいたします。

 

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

糖質制限ってほんとにいいの?

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日は糖質制限についてお話します。

最近ではダイエット=糖質制限っていっても過言ではないくらい有名になり多くの方がご飯を抜いたりしていると思います。

そんな糖質制限が本当にいいのかお話します。

糖質・炭水化物は摂らない方がいいのか?

糖質・炭水化物=太るなら食べない方がいいのではないか。
などと思われている方もいるかもしれません。しかし、糖質・炭水化物は身体にとってとても大切な栄養素なのです。

定期的に運動を行う方にとって糖質はトレーニングを行うための重要なエネルギー源となります。

糖質・炭水化物を極端に減らすことは集中力・持久力に影響を与えトレーニングの効果が薄くなるのはもちろん怪我のリスクも高まります。

このことから運動をされる方に糖質制限ダイエットはあまりおすすめできません。

 

次回はもう少し糖質制限に関して掘り下げていこうと思います。

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

 


アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

水のこと考えたことありますか?

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日は『水』についてお話しします。

水分補給に適しているものは?

みなさんは水分補給で何を飲まれますか?
水、お茶、スポーツドリンク、ジュースなど…
飲料水はたくさんありますね。

たくさんある飲み物の中で一番水分補給に適しているのは『水』です!

水の中でも軟水がいいですね!

スポーツドリンクは糖分が多く含まれているものが多いので高強度の運動をしない限り水分補給には適していません。

お茶はほとんどの場合農薬や酸化防止剤が含まれているので水分補給として毎日2ℓ、3ℓ飲むのはよくないです。

水道水は煮沸したら大丈夫??

水道水を煮沸して飲料水としている方も多いと思います。
結論から言うと水道水を煮沸して飲むのは△です。

水道水には塩素が含まれています。
それを皆さんご存知で煮沸しているかと思いますが煮沸すると塩素は空気中に飛びます。
その空気中に飛んだ塩素を吸ってしまうので煮沸してもあまり変わらないところではあります。

しっかり換気しながら煮沸するのはいいかもしれません。

市販の水が一番?

やはり安全性を考えたら市販の水が一番ですね!
市販の水なら何でも大丈夫!
ってわけでもないんです。

市販の水には硝酸態窒素というものが含まれているものがあります。

硝酸態窒素とは??

私たちが食する野菜の成長に必要な栄養素に『窒素』というものがあります。
土壌にまかれた化学肥料に含まれる窒素が、土壌微生物の『硝酸化』によって酸化されます。それが『硝酸態窒素』です。

肥料だけではなく、動物の糞や尿、畜産排水にも窒素は含まれており硝酸態窒素に変わり河川などに含まれ市販の水に含まれていることがあります。

硝酸態窒素を煮沸したら??

硝酸態窒素っていっても煮沸したら大丈夫じゃないの?
って思った方!残念ながら大丈夫じゃないんです。

むしろ濃度が上がります。

硝酸態窒素を摂取したら?

発がん物質を作り出す可能性があります。

 

水も細かく解説すると難しくなりますね。
私たちが口にするものですので注意が必要ですね。

 

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

たんぱく質の正しい機能ご存知ですか??

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日はたんぱく質についてお話ししたいと思います。

たんぱく質は1938年に発見されました。
当時生物に砂糖と油だけを与えると早死にし、たんぱく質を与えると長生きすることからギリシャ語でプロテイオス(Proteios)「最も大切なもの」という言葉から名づけられました。

ヒトの身体の約20%(水分60%、脂肪15%、その他5%)はアミノ酸が数百以上つながったたんぱく質でできています。

たんぱく質の機能
  1. 体組成の構成・・・筋肉や骨、血液、髪、爪などを作ります。
  2. 免疫機能
  3. 酵素やホルモンの材料
  4. 神経伝達物質を合成
  5. 生理活性物質の前駆体
  6. エネルギー源

 

たんぱく質の構成

たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されます。
〇9種類→必須アミノ酸
〇11種類→非必須アミノ酸

補足までに…

〇必須アミノ酸(9種類)
バリン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、メチオニン、スレオニン、
リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン

〇非必須アミノ酸(11種類)
アルギニン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸
グルタミン、グリシン、グルタミン酸
セリン、プロシン、システイン、チロシン

 

たんぱく質の分類

たんぱく質は動物性と植物性に分けられます。
有名なものがホエイプロテインとソイプロテインですね。

ホエイプロテインとソイプロテインの違いは?
簡単に言うと吸収率の差とアミノ酸スコアの違い。

アミノ酸スコアとは?
必須アミノ酸(9種類)の配合の点数です。
点数が高い方がより効率よくたんぱく質の吸収ができ、バランスよく摂取出来ます。

〇ホエイプロテイン
吸収がはやく、アミノ酸スコアもバランスが良く高い。

〇ソイプロテイン
吸収がゆっくり、リジンが不足していることが多い。

リジンとは成長因子で身体が成長するために最も必要なアミノ酸です。

 

本日はたんぱく質の解説をしました。
たんぱく質はとても大切ですが大量に摂取することはよくないです。
どんな栄養素も大量摂取はよくないですね。

最後にたんぱく質(アミノ酸)の中でも大事なアミノ酸をご紹介します。

〇筋肉の合成:バリン、ロイシン、イソロイシン(BCAA)
〇睡眠:グリシン、トリプトファン
〇成長因子:リジン
〇免疫:グルタミン、ヒスチジン、フェニルアラニン

アミノ酸の中でも重要視されるものをご紹介しました。

これからもたんぱく質を摂取し健康的なトレーニングライフを過ごしていきましょう!

 

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

BCAAの役割の続き。

 

前回に引き続き、

BCAAについて書いていきます。

アミノ酸とタンパク質の相性について学んでいきましょう。

 

 

具体的な影響から話していきますね。

 

 

気になる方は前回のブログをチェックしてみてください。

 

 

➀筋肉量の減少、やせにくい身体へ

筋肉量の減少の要因として、ダイエットや加齢、運動不足がよく上げられます。

ダイエットや減量のために低カロリーの食事ばかりしていると、体に必要なエネルギーを確保しづらくなります。

飢餓状態になる危険を察知して、筋肉を分解することで生きていくために必要なエネルギーを作り出します。

筋肉量が低下した結果、基礎代謝量が落ちます。

これによって太りやすく痩せにくい体質になってしまうのです。

一度痩せてもリバウンドしやすくなってしまうのはこれが原因です。

筋肉を維持して綺麗に痩せるにはタンパク質が一番重要になってきます。

高齢期になるにつれて筋肉は減少していきます。

 

 

②肌や髪のトラブル

肌のハリツヤ・弾力を維持するコラーゲンはタンパク質から構成されています。

白髪や薄毛を招く可能性もあるので、年齢を重ねるほどアミノ酸を意識して摂取することが大事になってきます。

 

 

③免疫力の低下

免疫とは、病原性の細菌やウイルスが体内に侵入したときにそれを排除しようとして働く力です。

今コロナウイルスなどのニュースなどの影響でよく耳にする言葉だとおもいます。

 

ヒトの免疫力は、加齢とともに徐々に低下していってしまうものです。

激しい運動を行ったり、過剰なストレスがかかったりすると低下すると言われています。

病気を予防する効果があるのがアミノ酸の一種であるシスチン・テアニンです。

 

お酒の飲み過ぎやストレスなどで影響を受けやすい肝臓には、しじみなどに含まれるオルチニンが効果的であると有名ですが、アミノ酸にも同様の効果があると言われてます。

 

 

④集中力、思考力の低下

やる気を出してくれるドーパミンや気持ちをリラックスさせるセロトニンは、アミノ酸(タンパク質を作る最小成分)からできています。

また、日中の集中力を保つための睡眠の質を上げるグリシンもアミノ酸の一種です

やる気を出してくれるドーパミンや気持ちをリラックスさせるセロトニンは、アミノ酸(タンパク質を作る最小成分)からできています。

 

タンパク質が不足すると、これらが脳内で普段のように作られず、集中力も鈍くなってしまいます。

 

これらからタンパク質とアミノ酸の関係性がよくわかりますね。

 

是非積極的に摂取していきましょう。

 

サプリメントなどからも摂取可能です。

 

 

まだまだ引き続き紹介していきます。

次回もブログお楽しみに!

 

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

 

 

 

 

BCAAの役割、効果について!!

 

こんにちは

 

今回のテーマは

BCAAについて」です。

皆さんBCAA知ってますか?

 

トレーニングされている方なら知っている方も多いかもしれませんね。

 

アミノ酸って言葉に変えると知っている方も多いかと思います。

 

必須アミノ酸ってよく聞くけど、「何が良いのかわからない…。」そう思っているアナタ。

アミノ酸には大人にとって嬉しい効果がいっぱい詰まっているんです。

 

 

★アミノ酸とは???

・アミノ酸の役割について

私達の生命を維持するために必要なタンパク質。

このタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。

食事で肉や魚などから摂取したタンパク質は20種類のアミノ酸に分解されます。

 

 

身体の20%を占めるタンパク質が、私たちの体の筋肉、皮膚、髪、血液だけでなく、遺伝子、代謝に必要な酵素、そして免疫抗体も作っているのです。

 

アミノ酸は健康や美容、運動にも欠かせない存在として今注目を浴びています。

 

 

★必須アミノ酸とは???

タンパク質を構成している20種類のアミノ酸のうち、

9種類のアミノ酸は体内で合成することができません。

これらは食物から摂取することが必須なため、「必須アミノ酸」と呼ばれています。

 

食物によって含まれているアミノ酸が異なるため、様々なアミノ酸をバランスよく摂取することが重要になります。

 

 

では逆にアミノ酸が不足するとどうなるのか見ていきましょう。

 

 

★アミノ酸が不足すると???

通常の食事をしていれば、アミノ酸が不足することはありません。

偏った食事や、低カロリーな食品しか食べないダイエットで過度な食事制限を行うと、アミノ酸が不足したり、バランスが崩れたりします。

激しい運動をすると特定のアミノ酸がエネルギーとして消費され、疲労を感じやすくなってしまいます。

 

アミノ酸が不足したときの症状

・気力や思考力の低下

・筋肉量の減少

・病気への抵抗力が低下

・やせにくくなる

・肌のトラブル

・貧血や冷え性に

・睡眠の質の低下

などが挙げられます。

どれも生活に影響がでてくる問題ばかりです。

 

 

次回は具体的な説明をしていきます。

 

 

アイズトータルボディステーションでもお買い求めできます。

是非。

 

 

次回もお楽しみください。

 

 

 

 

呼吸の重要性

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

今日は呼吸についてお話したいと思います。
普段から何気なく呼吸を行ってると思いますが呼吸はめちゃくちゃ大事!って言っても過言ではないです。

今日はその呼吸について深く掘り下げたいと思います。


呼吸の種類

呼吸は人間が一番最初に行う運動であり2種類に分類されます。

第一次呼吸

第一次呼吸は頭蓋骨から仙骨(頭からお尻)に脊髄を介して血液を運搬する事です。

第二次呼吸

第二次呼吸は肺呼吸の事です。

私達が重要視しないといけないものは第二次呼吸です。


呼吸で得られる効果

呼吸によって得られる効果は多数ありますがその中でも重要なことは自律神経をコントロールできる事です。

息を吸うことを吸気
息を吐くことを呼気
といいます。

吸気は副交感神経(リラックス)呼気は交感神経(興奮)を高めます。

呼吸によって交感神経(興奮)が優位になることは多々あります。

  • 運動時
  • 肩の筋肉が硬くなって肩を上げながら胸式呼吸
  • 猫背で肩を上げながら呼吸
  • 睡眠不足の方(疲労がたまっている方)
  • ストレスが溜まっている。
    上記の事が該当する場合交感神経が優位になっているかもしれません。

交感神経が優位になっていると運動時以外はあまりいいことはありません。

  • 冷えやすい
  • 疼痛(痛み)を感じやすい
  • 免疫が下がる
    などなどあまりいいことではありませんね。

交感神経が優位になって肩が上がったまま呼吸を続けていたらどうなる?

人は1日に約2万回呼吸をします。
呼吸は横隔膜という筋肉を使います。

では、間違った筋肉の使い方で2万回動かしていたらどうなるか…
絶対肩こりになってしまいますね。
さまざまなところに痛みが出てきます。

呼吸を改善するだけで痛みがなくなることもあります!

今日は呼吸の事を少しだけお話しました。
少し難しい所もあったかもしれません…
今後このような事も少しづつ更新していきたいと思います。
次回の呼吸のお話まで楽しみにしてお待ちください!

 

ついに緊急事態宣言

ついに 緊急事態宣言がだされましたね。

お隣の福岡県に出ておりますが、アイズ基山は元気に営業しております。

新型コロナに負けない免疫力を 体力をつけていきましょう。

皆様に安心してトレーニングしていただけるよう従業員一同 頑張っておりますが

どうしても と言われる会員様に只今オンライントレーニングも致しております。

せっかくついた運動習慣を無駄にされないためにも 是非お勧めいたします。

詳しくはスタッフまでお尋ねください。

合言葉は 新型コロナに負けるな  頑張りましょう。

 

 

 

 

 

こんな時だからこそ免疫アップへ

 

こんにちは。

アイズトータルボディステーショントレーナー高千穂です。

 

今回のテーマは

「猛威をはらうコロナに対してできること」。

 

 

現在コロナウイルスの感染が広まってきております。

そこで今回は免疫力に集中して書いていきたいと思います。

インフルエンザや花粉症、さらには新型コロナウイルスなどを見ていても必ず出てくるワード「免疫力」

 

「免疫力」という言葉は知っているけれど、人に聞かれたら説明できない方も多いのではないでしょうか。(←自分も伝えるのが難しい)。

 

そこでいろいろ調べてみました。

 

★『免疫力とは』日比野佐和子医師

免疫力とは「自己防衛能力」のことです(病原菌のウィルスをやっつけるための治療力)。

免疫力をアップさせるためには

「バランスの良い食事」

「適度な運動」

「質の良い睡眠」

が大切です。

 

 

★普段の生活に取り入れて免疫力を高める方法

「日光を浴びる」工藤考文医師は答えていました。

日光はよくブログの中でもでてきます。

日光を浴びることでビタミンDが生成されます。

ビタミンDは細菌やウィルスを殺し、抗菌ペプチドを作らせる働きがあるので、免疫力がアップすると言われています。

 

室内でもその効果があるといい、おすすめは日光を浴びながらのお昼寝だと言われています。

是非天気のいい日は家の中で一番日が当たる場所を探して、お昼寝をしてみてください。

 

目をつぶって脳を休ませリラックスすることで、免疫をつかさどる白血球の働きが正常化して免疫力アップにつながります。

 

 

「肩のストレッチ」石原新菜医師は答えています。

首のまわり、肩のまわり、脇の下の近くにある褐色脂肪細胞は刺激すると体が温まります。

体を温めることで免疫細胞が活性化して免疫力アップにつながります。

肩のストレッチは継続が大切です。

少しでもストレッチしてみてください。

 

 

「壁腕立て伏せ」
床に比べて楽に運動できる壁腕立て伏せを2時間に1回くらい行っています。

短時間の運動でも体が温まります。

トイレのついでに行うのも良さそうですね。

 

ながら運動も効果があります。

 

 

その他、ジムなどで筋肉をつけて基礎体温を上げることで、代謝のいい体になり免疫力アップにつながります。

大切なのは筋肉を落とさないように継続して運動するようにしましょう。

 

アイズトータルボディステーションではまだまだ体験希望の方を募集しております。

運動の場にお困りの方は是非パーソナルトレーニングをご利用ください。

 

免疫アップにも繋がります。

 

 

コロナウイルスに気を付けていきましょう。

以上高千穂でした。

 

痩せる=体重減ではない(生活習慣編)

こんにちは。

アイズトータルボディステーショントレーナー高千穂です。

 

今回は前回引き続きからの生活習慣編です。

 

 

前回までのブログもチェックしてみてくださいね。

 

 

則正しい「生活習慣」があってこそ、「食事」「運動」がしっかり実践できるものです。

職業等によっては難しい人もいると思いますが、決まった時間に食事をし、決まった時間に寝る、夜更かしはしないなど、できる範囲で自分の生活をコントロールしていく意識を持つことで改善されるものです。

特に夜型の生活習慣になっている人は要注意!

夜は体を活性化する交感神経の働きが低下し副交感神経が優位になることで、エネルギーを消費しにくい状態になるからです。

 

夜10時以降は、「ビーマルワン」というダイエットには厄介な物質が急増することも分かっています。

 

 

 

「ビーマルワン」とは、

脂肪をつくり溜め込むように働く酵素を増やすもので、体内では脂肪組織に存在し、肥満によってさらに増えるといわれています。

夜の時間帯に食べる習慣が続くと太りやすくなるのは明らかなのです。

 

夜遅くに食べた後、何時間も起き続け睡眠不足になるのも考えものです。

 

睡眠不足は、前頭葉の機能が低下し甘いものが無性に食べたくなったり、糖代謝機能を約30%低下させるともいわれています。

なので、これらの事からダイエットを成功させたければ、夜型の生活をやめ、朝型の規則正しい生活を維持することが最善策ということです。

 

生活リズムを整えるだけでもたくさんのメリットが起こりますね。

 

 

ストレスもダイエットには大敵。

「ストレス太り」なんて言葉がありますが、実際に人はストレスを感じると代謝を下げるホルモンが脳から分泌され、かえって脂肪を溜め込みやすい体質にするといわれています。

ダイエットの強い意志が逆にストレスとなり、反動で暴飲暴食に走るケースもみられます。ダイエット成功のカギは、何といっても長く続けること。

自分に合うダイエットを探すことが大切です。

SNSが盛んになった現代だからこそできる見つけ方もあります。

それがハッシュタグです。

#これを使って探せる世の中になってきました。

#ダイエッター

#ダイエット

#ダイエット女子

などで検索すると実際にダイエットをしている方のダイエット方法を知ることができます。

是非やってみてください。

 

ストレスと上手に付き合いながら、快適な環境でダイエットを行うことが痩せるコツではないでしょうか。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

是非頑張ってみてくださいね。

 

 

以上高千穂でした。