トレーニング

 塩分(ナトリウム)と浸透圧の関係性について 

こんにちは!トレーナーの田中です。
今回は塩分と浸透圧についてお話していきます。

そもそも塩分(ナトリウム)の役割とは

塩分(ナトリウム)は大部分が血漿や組織間液といった細胞外液に含まれており、食塩、リン酸塩、炭酸水素塩として存在しています。
生理機能として細胞外液の浸透圧の調節、体液pHの調節、水分代謝、神経の刺激、筋肉収縮に関わってきます。

発汗や軽度の脱水症の場合には、細胞外液が主に喪失するために、水分もナトリウムイオンも喪失します。

脱水の種類

脱水症とは体液が奪われる現象で、軽度の脱水症では細胞外液が主に喪失し、重度になるにつれ細胞内液も喪失していきます。

軽度の脱水では不足した水分は細胞内液からの移動により補われるために、見かけ上のナトリウムイオン濃度は変化が無いか(等張性脱水)移動した水分量が多くナトリウムイオンが希釈され低ナトリウム血症となります。(高張性脱水)。
この様に脱水には3種類ある。

水だけを飲むとどうなるのでしょうか

体内の水分が不足すると脳にある口渇中枢が刺激され、口渇感を感じます。
この際に真水(塩分を含まない水)だけを飲んでも口渇感は満たされますが、それだけは不十分になります。

細胞外液に最も多く存在するなとリウムイオンはその影響を受け全身の倦怠感や吐き気、嘔吐などの症状が現われて更にひどくなると意識障害や痙攣昏睡に至ることがあります。このことを希釈ナトリウム血症と言います。

塩分(ナトリウム)だけを摂ったらどうなのか

では反対に沢山汗をかいて塩を直接舐めるとどうなるのでしょうか?
最近では塩分が簡単に補給できるタブレットがあります。
しかし過剰に塩分を補給すると、身体が低ナトリウム血症(高張性脱水)を起こしていると脳が判断し身体から汗をかきにくくなります。そうなると熱が放出されずかえって熱中症のリスクが高まってしまいます。

なので塩や塩分タブレットを摂取するにしても水分を同時に取りながら気を付けなければいけないので、適度に水分、塩分(ナトリウム)を摂りましょう.

まとめ

今回は塩分(ナトリウム)と浸透圧の関係性についてお話ししました。
水分を摂るという意味でも塩分(ナトリウム)だけでなく真水(塩分を含まない)も一緒に摂取するべきだということが分かりましたね。

今回をきっかけに身体を動かす時に意識して取り入れてみて下さい!
次回は糖質と浸透圧についてお話していきます。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

浸透圧について

こんにちは!トレーナーの田中です。
今回は前回の投稿に絡めてスポーツ飲料を飲んだ時に体液の浸透圧がどのように関わってくるかお話していきます。

前回の投稿をご覧になられていない方は是非ご覧ください。
スポーツ飲料の種類、状況によって飲み方が違う!? | 基山駅前の整骨院「アイズ基山駅前整骨院」 (aiz-kiyama.com)

浸透圧のメカニズムについて

ハイポトニック、アイソトニック飲料は浸透圧という圧力の違いで分類されます。

生体内の液体は、細胞膜(半透膜)を境に細胞内液と細胞外液とに隔てられています。
細胞膜はフィルターのような役割で液体は透過しますが溶けている物質には通過しやすい、しにくいものがあります。

膜を通過しやすい場合は物質が濃度の濃い方から薄い方に小さい分子が移動し、逆に膜を通過しにくい場合は濃度の薄い方から濃い方に分子が移動することによって細胞内外の濃度を均等に近づけるよう働きかけます。
こういう濃度の薄い方から濃い方へ水分を引っ張ることを浸透圧と言われています。

なのでスポーツ飲料でハイポトニック飲料に置き換えて考えると、、、、、、、
ハイポトニック飲料は濃度が低くいので体液の浸透圧よりも低く安静時だと吸収がスムーズに行われないので向いていません。
しかし熱が出てる時や運動時に発汗している時は塩分や水分が出てる状態になります。
体液が薄くなった状態でハイポトニック飲料を飲んでもらうと、、、、
浸透圧は濃度の薄い方から濃い方へ水分を引っ張るので水分の吸収がスムーズに行われるのです。

まとめ

今回は浸透圧と前回のお話を少し絡めてお話ししました。

その時の生体内の浸透圧によって吸収がスムーズなのかそうでないのかで飲むものも変わるという事が分かりましたね。
今後スポーツ飲料を飲むことにおいて知っておくと役に立てるので参考にしてみて下さい。
次回は塩分と浸透圧についてお話ししていきます。

 


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

スポーツ飲料の種類、状況によって飲み方が違う!?

こんにちは、トレーナーの田中です。
今回はスポーツ飲料の種類についてお話していきたいと思います。

スポーツドリンクの種類

スポーツドリンクといえばポカリスエットやアクエリアスなどがイメージがわくと思います。
ただ、スポーツドリンクには種類によって適切かどうか見方があるので今回はそのお話をしていこうと思います。

スポーツドリンクには2種類あります

スポーツドリンクの種類と違いについて説明します。

1.アイソトニック飲料

安静時において人間の体液の浸透圧と近い飲料のことを言われます。
また等張液という意味でメリットとしては2つあります。

  • 安静時においては同じ浸透圧のため吸収が速い
  • 糖質が多く含まれているので、長時間の運動のエネルギー源になる

しかし、アイソトニック飲料は安静時において体液と同じ浸透圧なので水分・糖分・塩分がバランスよく吸収されますが、発汗により塩分が多く排出されると体液の浸透圧は低くなり運動時には水分の吸収は少し遅くなってしまいます。

2.ハイポトニック飲料

安静時において人間の体液の浸透圧よりも低い浸透圧の飲料のことを言われます。
ナトリウムや糖質の濃度が低めで低張液という意味になります。
ハイポトニック飲料のメリットは次の2つになります。

  • 運動による発汗で体液が薄くなっている状況においては水分が腸管で早く吸収される。
  • 糖分が少ないためカロリーが低く、減量時の飲料に向いている

運動して汗をかくと体液の浸透圧は低くなっているため、アイソトニック飲料よりもハイポトニック飲料の方が吸収されるのでお勧めです。
なので発汗量が多い時期にはエネルギよりも水分補給を優先した方がいいので、糖質がやや薄めのハイポトニック飲料が適しています。

更に熱中症や感染症など激しい脱水の時には経口補水液も浸透圧が低く設定されているのでハイポトニックに分類されます。

まとめ

今回はスポーツ飲料の種類についてお話していきました。
状況によって飲み方が違うことが分かったと思いますが、体液の浸透圧がどのように関わってくるのかイメージが難しかったですよね!!!!
なので次回はスポーツ飲料を飲んだ時の体液の浸透圧についてお話していきます。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップetc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

熱中症対策できていますか??【PART2】~熱中症レベルと応急処置について~

こんにちは!トレーナーの田中です。
今回は前回に引き続き熱中症対策についてお話していきます。
内容は熱中症のレベル(段階)や応急処置についてお話します。

前回の投稿をご覧になられていない方は是非ご覧ください。
熱中症対策できていますか??【PART1】

熱中症のレベルを知ろう!!

Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症
  • 立ちくらみ(脳への血流が不十分になったことで生じます)
  • 筋肉痛、筋肉の硬直(発汗にすることによって塩分の不足が生じてこむら返りになります)
  • 大量の発汗
Ⅱ度:病院への搬送が必要な中等症
  • 頭痛や気分の不快感、吐き気、嘔吐、倦怠感
Ⅲ度:入院して集中治療が必要な重症
  • 意識障害や痙攣、手足に運動障害が起こる
  • 高体温(体に触れると熱い状態。熱射病や日射病になります。)
    ※因みに熱射病と日射病の違いについて
  • 熱射病は熱中症が重症化し、体温が39度を超えめまいや吐き気、頭痛、全身痙攣、昏睡が起きる可能性がある状態になります。
    また熱中症は気温や湿度が高ければ曇りの日や室内でも発症しますが、炎天下でよく晴れえた屋外で長時間運動した時に体温が上昇し体温調節機能が破綻した状態を日射病といいます。

熱中症の応急処置

1.涼しい環境に移す

風通しの良い日陰やクーラーがついている室内に移動させましょう。

2.脱衣と冷却

衣類を脱がし体内の熱を出しましょう。
また露出させた皮膚に水をかけうちわや扇風機氷嚢を活用して身体を冷却しましょう。

3.水分と塩分の補給をする

冷たい水や経口補水液、塩分を摂れるように最近では塩分タブレットがあるのでしっかり補給しましょう。
意識障害がある場合は水分が気道に流れ込むことがあるので気を付けましょう。
吐き気や嘔吐を起こしている時は胃腸の動きが鈍っていると考えた方がいいので、口からの水分は避けて医療機関に相談、診断してもらうといいと思われます。

まとめ

今回も熱中症についてお話ししました。
まだまだ暑い時期は続きます!皆さんも気を付けて今回の記事を参考にして熱中症対策を心掛けましょう!!


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

熱中症対策できていますか??【PART1】

こんにちは!!トレーナーの田中です。
今回は去年も熱中症のことについて書きましたが、やはり皆様に気を付けてもらいたいので今回も熱中症対策についてお話ししていきます。

熱中症と予防法について

熱中症は体温が上がり体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働き体温の上昇の調節が出来なくなったり、めまい、痙攣、頭痛の症状を引き起こす病気のことを言います。

では、この熱中症の対策はどうしたらいいのでしょうか??

・暑さを避ける

外出時にはできるだけ日陰で行動し帽子や日傘を活用する意識を持つこと!
家の中では扇風機やエアコンで室温の調節をし直射日光を避けることも大切です。
熱中症 夏 アイズトータルボディステーション基山店

・こまめな水分補給

水分を普段から意識してこまめに水などを摂ってる方は多いと思いますが、
その逆に喉が渇いてから水分を摂られている方もいらっしゃいます。
そういう方こそ、こまめに摂る意識を持ってください!!
おすすめは経口補水液やミネラルを補給できる麦茶、水を摂って下さい。

因みによくスポーツ飲料を飲まれる方は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分が多く含まれているので飲み過ぎないよう適度に飲みましょう!!
熱中症 夏 アイズトータルボディステーション基山店

・暑さに負けない身体作り!!

外でウォーキングやランニングをして暑さになれることやトレーニングをして体力的に暑さに負けない身体作りも予防法の一つです。
また、汗をかくことによって健康的な習慣も身に着けていきましょう!!
熱中症 夏 アイズトータルボディステーション基山店熱中症 夏 アイズトータルボディステーション基山店

 

まとめ

今回は暑い季節というのもあり熱中症対策についてお話ししました。
しかし、自身でも熱中症なのか判断がしづらい時という事があると思うので、次回は熱中症のレベル(段階)や応急処置についてお話していきます。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

インナーマッスルとアウターマッスルについて

こんにちは、アイズトータルボディステーション基山店トレーナーの田中です。

インナーマッスル」と「アウターマッスル」についてスポーツをしていれば聞かれたことがあると思います。そこで今回はインナーマッスルとアウターマッスルの認識について簡単にお話ししていきます。

インナーマッスルとアウターマッスルの違いとは??

インナーマッスルとは身体の深層に位置する筋ということから深層筋と言われ、対してアウターマッスルは身体の表層に位置する筋で表層筋と言われています。

それぞれの役割

更にインナーマッスルとは身体の関節を安定させるスタビリティーの役割があり、逆にアウターマッスルは関節を動かすモビリティーの役割があります。

ただし、全てのインナーマッスルがスタビリティーにアウターマッスルがモビリティーに働くというわけでないといことを次はお話しします。

インナー、アウターということよりもスタビリティー、モビリティーが重要

前述ではインナーマッスルは身体の関節を安定させる筋肉、アウターマッスルは関節を動かす筋肉というお話しをしました。
しかし、全てのインナーマッスルが関節を安定させ、アウターマッスルが関節を動かすというわけでなく例外の筋肉も多数存在するのです。

例にすると大腰筋という筋肉はインナーマッスルですが、機能的には股関節動かすモビリティー要素が大きいという筋肉もあるという事です。なので、インナーマッスルやアウターマッスルは、その働きだけで分類はできないのです。

まとめ

今回はインナーマッスルとアウターマッスルについてお話ししました。

結論としてはインナー、アウターという呼称は筋肉を付着している位置を表す言葉で機能的な分類はしないことがわかりました。
なので筋肉の役割から考えて関節を安定させるスタビリティーマッスル関節を動かすモビリティーマッスルというように皆さんも筋肉の機能から分類して覚えておきましょう。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

自律神経とは何でしょうか??(PART2)

こんにちは、トレーナーの田中です。
今回も前回に引き続き自律神経についてお話していきます。

前回の投稿をご覧になられていない方は是非そちらもご覧ください。
自律神経とはなんでしょうか?(PART1)

自律神経と背骨の関係について

前回のお話しでは自律神経の働きや乱れると起こることについてお話ししました。
今回のケアのお話の前に自律神経の通りについてお話します。

自律神経背骨と密接に関係し、背骨の脇にある神経節から全身に分岐しています。
交感神経は脊髄の外側から出てお腹側に回って脊髄の両脇にある交感神経幹に入り、副交感神経中脳、延髄、脊髄の下部の仙骨から出て身体中にも伸びています。
なので、背骨の歪みや緊張が自律神経働きに影響を与えてることが分かります。

逆に自律神経の乱れが背骨に影響を与えることもあります。
例えると内臓の不調が自律神経を介して対応する背骨に痛みや硬さを引き起こす事もあります。

自律神経と背骨のケアについて

先程、お話しした通り自律神経と背骨は密接な関係にあることが分かりました。
では、どの様に自律神経と背骨にアプローチすればいいのでしょうか??

  1. 横向きに寝て股関節と膝を直角に曲げます。
  2. 上側の手を息を吐きながら真横に伸ばします。
  3. 胸を開いて背骨を伸ばしていきます

まずはこの背骨ストレッチをリラックスしながら取組んでみましょう。

まとめ

今回は自律神経の通りやストレッチについてお話ししました。
社会人になると座りっぱなしや立ちっぱなしで同じ姿勢をしている方ほど背骨の動きが硬くなります。
硬くならないためにも、トレーニングや運動をしていないとしてもストレッチをするように気を付けて自身のケアをしましょう。
またタンパク質や炭水化物、脂質のバランスを考えて食事をすることやストレスを溜めないことが大事になります。
なので、ストレス解消するためにも私たちとトレーニングをして身体を整えていきましょう。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

自律神経とはなんでしょうか?(PART1)

こんにちは。トレーナーの田中です。

よく自律神経の不調で「体調を崩した」という方は沢山いらっしゃると思います。
自律神経を理解していれば自分自身でケアして日常が変わってきます。
なので、今回は簡単に自律神経のお話しをしていきたいと思います。

そもそも自律神経とはなんでしょうか?

自律神経とは、心臓や血管、内臓などの働きを自動的に調節する神経系のことです。自律神経は交感神経副交感神経の2つに分かれており、それぞれが体の状態に応じて切り替わります。

交感神経といえば緊張や興奮の時に活性化し、心拍数や血圧を上げたり、筋肉を緊張させたりします。

副交感神経はリラックスや休息の時に活性化し、心拍数や血圧を下げたり、消化や排泄を促したりします。

人はこの二つの交感神経と副交感神経のバランスを保って、体内の環境を整えているのです。しかし、この自律神経のバランスが乱れると身体や心に様々な不調・症状が現れます。

自律神経の乱れとは??

自律神経の乱れとは交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、体の機能が正常に働かなくなる状態になります。

自律神経の乱れは、ストレスや生活習慣の乱れ、環境の変化などが原因で起こります。自律神経の乱れによって、めまいや頭痛、動悸や不安、不眠や疲労など様々な症状が現れます。自律神経失調症と言われています。

まとめ

今回のお話しでは自律神経には交感神経と副交感神経のバランスによって体内の環境を整えていることが分かりましたね。

このバランスが乱れると自律神経失調症になってしまうことまでお話ししたので、次回はバランスが乱れた時のケアや日頃から気を付けていけることをお話ししていきたいと思います。

自律神経とは何でしょうか??(PART2)


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

お腹の張りを解消する食べ物について

こんにちは!トレーナーの田中です。
今回も前回に引き続きお腹の張り(腹部膨満感)のお話になりますが、お腹の張りを解消する食べ物の紹介をしていきます。

前回の投稿をご覧になられていない方は是非そちらもご覧ください。

お腹の張りの原因知りたくないですか??【PART1】

お腹の張りの原因知りたくないですか??【PART2】

お腹の張りを解消する食べ物の紹介

ヨーグルト

ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌が含まれていると有名な話ですね。
乳酸菌には善玉菌が多く含まれ、腸内環境を整えてくれます。また、お腹に溜まったガスや便が排出されるのでお腹の張り解消の効果を期待できます。

乳酸菌を含んだ食品はヨーグルト以外にキムチや漬物納豆などの発酵食品に多く含まれます。

生姜

生姜は消化不良による膨満感を和らげる働きがあります。
生姜の成分としてジンゲロールやショウガオールが腸内環境排出を助けお腹の張りを解消してくれます。

生姜は他にも、身体を温める効果をや代謝を促してくれます。

チーズ

ヨーグルトほど乳酸菌はありませんが、チーズも乳酸菌を含む発酵食品です。
フランス料理では消化を促すために食後に熟成したチーズを食べているそうです。

ただ、腸内環境を良くするためにチーズを摂取するのであれば注意してほしい事もあります。
腸内環境を整える効果をきたいするなら、醗酵されたパルメザンやカマンベールなど熟成タイプを選びましょう。

ナチュラルチーズを原料にして作られたプロセスチーズは加工食品になるので、乳酸菌や発酵食品に含まれる酵素が加熱殺菌によって失われています。
なので、チーズを選ぶ際はパルメザンやカマンベールチーズを選びましょう。

まとめ

今回はお腹の張りを解消する食べ物についてお話ししました。
食べ物でもお腹の張りが解消できる鍵になることが分かったので食事する時早食いに注意するのも当然ですが食べ物にも気を遣って腸内環境を整えていきましょう。


体験トレーニングを募集中

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787

お腹の張りの原因知りたくないですか??【PART2】

こんにちは!トレーナーの田中です。
今回も前回に引き続き「お腹の張り(腹部膨満感)があってきつい時に身体で起きていること」をお話していきたいと思います。
前回の投稿をご覧になられていない方は是非そちらもご覧ください。

お腹の張りの原因知りたくないですか??【PART1】 | 基山駅前の整骨院「アイズ基山駅前整骨院」 (aiz-kiyama.com)

腹部膨満感は何が原因なのでしょうか??(PART2)

お腹の張り(腹部膨満感)の原因を一つずつ説明します。

早食いによる「呑気症」

早食いなどが原因の「呑気症」でお腹が張っている可能性も原因の1つです。

食事や話をする際に、皆さんも少なからず大気中の空気を飲み込むと思います。
この時に意図せず沢山の空気を飲み込んだことが原因で腹部膨満感を起こすのが呑気症になります。

この呑気症はお腹の張りだけでなく、吐き気やゲップなどが生じることがあります。

食物繊維を摂り過ぎない

少し前の投稿で食物繊維の記事を投稿しました。
投稿した記事では、食物繊維を摂って腸内環境を整えましょうというお話でしたが今回は逆パターンについてお話していきます。

水溶性食物繊維を過剰摂取すると、便の水分量が多くなって下痢になります。

また、不溶性食物繊維を多く摂り過ぎると、便の量が増えて腸内を圧迫し、お腹の張りの原因になります。

月経前の腸の運動低下

月経前の腸の運動低下もガスが溜まる原因の一つです。

月経前は、月経前症候群の(PMS)の症状の一つで女性ホルモンの変動でお腹が張りやすくなります。
また、日本人には腸が捻じれれいたり下垂していたりする人が、このような捻じれ腸や腸下垂はガスが溜まりやすくお腹の張りの原因にもなります。

※特に女性は男性よりも腸が長く筋肉量が少ない傾向にあり、そのうえ骨盤も広いため腸の捻じれや下垂が起こりやすいのです。

まとめ

今回は早い食いや女性特有の原因でもお腹が張ることもわかりましたね。

また、以前の投稿でもお伝えしましたが、食物繊維の目標摂取量は成人の男性は21g女性は18gと言われています。

こちらの内容の投稿も是非ご覧下さい。

食事管理しているのに痩せないのってなんで?【PART2】 | 基山駅前の整骨院「アイズ基山駅前整骨院」 (aiz-kiyama.com)

お腹の張りはヨーグルトやアボカド、生姜、バナナなどの食べ物でも解消できるので詳しくは次回またお話ししたいと思います。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・ダイエットがうまくいかない
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。

是非、一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787