こんにちは!
ぱパーソナルトレーナーの阿立です。
本日もファスティングシリーズになります。
ファスティングの効果を最大限に出すためには、単に食べないというだけではなく、準備が必要になってきます。
ファスティングの準備期とは??
ファスティングに向けてのウォーミングアップとして、食事の内容や量を調整していく期間を準備期(プレパレーションフェイズ)といいます。
準備を充分にせずにファスティング期に入ると、急激な食事量や塩分量の減少により頭痛や吐き気などの症状が現れやすくなるだけではなく、ファスティングの効果も出にくくなります。
また、ファスティングを行う前の心の準備が出来ていなければ、精神的ストレスも大きくなります。
準備期をきちんと取らずにファスティングを始めて、すぐにやめてしまう方も多いです。
心身の準備をしっかりと整えてからファスティングに入れば、食べないことへの精神的ストレスが軽減したり、ファスティング期に脂肪燃焼モードに入るのがはやくなったりと、より多くの効果を得ることができます。
準備期はファスティング日数と同じだけ確保できるのが理想的とされていますが、日程的に困難な場合は最低1日は確保しましょう。
準備期の食事方法
6日間の準備期を取る場合、準備期の1~3日目は玄米を中心とした穀菜食と魚介類、4~6日目は柔らかく炊いた玄米粥中心の食事が理想的です。
準備期には徐々に食事の内容、量を減少させていき、高たんぱく、高脂質な食事や過剰な塩分摂取は控えましょう。
ファスティング開始に近づくにつれて、玄米ご飯から玄米粥へおかずを通常の物から柔らかい野菜や芋の煮物へ、というように徐々に消化が良い物をボリュームを抑えて摂取します。
準備期に避けるもの
ファスティングの効果を最大限に出すために以下の事は注意しましょう。
1.嗜好品
たばこやお酒、菓子類などの嗜好品は、断食中は食べられなくなるため準備期から慣れておきます。
2.動物性食品
肉類・牛乳・乳製品などは、摂取を極力控えましょう。
3.塩分
ファスティングドリンクは塩分ゼロのため、急激な血管拡張は頭痛の原因となります。事前に減塩食を心掛けていきましょう。
これらが準備期で重要な事です。
準備期の食生活でその後のファスティングの結果を大きく左右するほど重要です。
今後もファスティングのお話を続けていきます!
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ etc…
・何をしたらいいのか分からない。
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。
お問合せお待ちしております。

アイズ基山駅前整骨院
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
月・水・木・土
10:00~21:00
10:00~22:00
0942-85-9787