栄養

最近よく聞くファスティングってなに?

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日はファスティングについてお話します。
最近耳にすることが多くなってきたファスティング。
果たしてどんな効果があるのかお話していこうと思います。

「ファスティング(Fasting)」とは、英語の「Fast:断食する、絶食する」の動名詞で「断食」という意味を指します。
近年はダイエットやデトックスの為の方法として紹介されていることが多いです。

ファスティングと断食の違い

簡単にファスティングと断食の紹介をしていきます。

【ファスティング】
〇カロリー
約500~600㎉/日

〇水
普段以上に充分に摂取

〇栄養素
ミネラル、アミノ酸など

〇安全性
高い

〇空腹感
少ない

〇マイナス反応
少ない

〇手軽さ
日常生活を送りながら行える

【断食】
〇カロリー
0㎉/日

〇水
充分に摂取

〇栄養素
ほぼなし

〇安全性
低い

〇空腹感
極めて強い

〇マイナス反応
多い

〇手軽さ
日常生活を送りながら行うのは困難

ファスティングの必要性と効果

現代社会は工場や車の排煙などにより、年々大気汚染や海洋汚染が深刻化しています。
また、工業の目まぐるしい発展により「食物」としての機能を失った、加工食品や養殖食品、食品添加物が食卓を賑わせています。
それらは目に見えないため、知らず知らずの間に身体の中に入りこみ、健やかに過ごすための様々な機能を徐々に低下させていくのです。
近年ではどんなに気を付けていても有害物質の侵入を完全に遮断するのは不可能であるといわれています。
だからこそ、定期的な解毒・排毒を行い、体内の環境を健全に保つ必要があるわけです。
また、食事を続ける限り、絶えず繰り返される「消化」「吸収」「分解」「解毒」といった代謝は、消化器官や肝臓といった内臓を傷つけ、機能を低下させます。
これらの内臓の負担を定期的なファスティングにより取り除くことで、消化吸収や解毒・排毒機能が向上し、体熱産生や体内浄化作用が高まります。

ファスティングの効果

ファスティングは、単純なカロリー制限をしたり、単一の食物や栄養素を抜いたりとするダイエット法とは異なり、体重の減少は付随的なものでしかありません。

食を断つことにより

  1. 体内に蓄積された毒素の排出
  2. 毒素によって低下していた身体機能の回復
  3. 人間本来持っている感覚が研ぎ澄まされる
  4. 自然治癒の向上
  5. 脂肪、体重の減少

こういった効果が期待できます。

ファスティングはダイエットだけではなく、健康に数多くの効果を発揮します。
食生活が乱れている方、最近体調が振るわない方はファスティングにチャレンジするのもいいかもしれません。

今後ファスティングのことを細かく紹介していこうと思います。
お楽しみに!


アイズトータルボディステーションでは体験トレーニングを募集しております。
・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…
お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。
・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。
是非一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

知っていて損はしない肥満の解消法

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日は前回の予告通り肥満の解消法をお伝えします。

肥満の解消法

1.低エネルギーバランス
体脂肪燃焼を促進させます。

2.運動
運動代謝を増大させます。特に次のポイントを意識しましょう。
・日常生活の見直し
・有酸素運動の実施:時間は40分以上を目安にします。
・筋力トレーニング:筋肉量を増やす為だけではなく、徐脂肪活性組織の維持にも有効です。

3.行動修正療法
太った原因になっている食事や生活の見直し、ゆっくりと違う行動を習慣化します。

4.ストレスマネジメント
ストレス対抗ビタミン、パントテン酸などを摂取するほか、心のバランスを整えることも重要です。どんな体型になりたいのか、何を目指すのか明確にします。

5.イメージング痩せた自分をイメージします。友達の反応、彼氏、彼女の笑顔、出かけている風景などを想像してみてください。未来の自分に期待を持つことがやせることには最も重要です。

6.栄養療法
食べるのを変えるのも肥満解消には必須です。ただ食べる量を減らそうとするだけではストレスがたまるだけ。ビタミン・ミネラルを多く含む食材を考えながら改善していきましょう。

ダイエットに関わるビタミン・ミネラル

ここからはダイエットに関わってくるビタミン・ミネラルを紹介します。

ビタミン

【ビタミンB1】
〇特徴
糖質の代謝や神経調整作用があり、不足すると肥満・糖尿病にも繋がります。
〇多く含む食品
豚ヒレ肉、ごま、大豆、そら豆、玄米

【ビタミンB2】
〇特徴
脂質の代謝や過酸化脂質の分解に働き、動脈硬化予防などにも役立つ。
〇多く含む食品
豚レバー、アーモンド、納豆、鶏卵

【ビタミンB6】
〇特徴
たんぱく質の代謝やGABAの合成だけでなく月経前症候群のも有効。
〇多く含む食品
にんにく、牛レバー、マグロ、大豆、バナナ、アボカド

【ナイアシン】
〇特徴
糖質や脂質の代謝、アルコールの分解時に補酵素として働く。
〇多く含む食品
かつお、落花生、マグロ、鶏むね肉、サバ、玄米

【パントテン酸】
〇特徴
三大栄養素の代謝に重要な役割を持つ。
〇多く含む食品
鶏レバー、大豆、鶏卵、鮭、玄米、イワシ、サツマイモ

【ビオチン】
〇特徴
三大栄養素の代謝に働き、体内の炎症抑制にも作用する。
〇多く含む食品
落花生、えごま、黒糖、舞茸、カレイ、イワシ、十割そば

【ビタミンC】
〇特徴
ダイエットのストレスに対抗し、過剰なコレステロールを排出させる。
〇多く含む食品
アセロラ、グアバ、赤ピーマン、ブロッコリー、芽キャベツ

ミネラル

【マグネシウム】
〇特徴
約300の酵素の活性化に関与し、エネルギーの生成には不可欠。
〇多く含む食品
昆布、かぼちゃ種子、ごま、大豆、玄米

【硫黄】
〇特徴
アミノ酸やビタミンB1の構成要素となる。
〇多く含む食品
鶏卵、鶏肉、にんにく、たまねぎ、ねぎ、にら、アスパラガス、大豆、ブロッコリー

【亜鉛】
〇特徴
約200の酵素の活性化に関与、また各種酵素やインスリンの成分となる。
〇多く含む食品
牡蠣、カシューナッツ、アーモンド、たらばがに、玄米

【マンガン】
〇特徴
酵素の補因子として三大栄養素の代謝に働く。
〇多く含む食品
生姜、くるみ、えごま、アーモンド、玄米、しそ

【クロム】
〇特徴
糖質や脂質の代謝、脂肪酸の合成やインスリンの活性化に働く
〇多く含む食品
かぼちゃ種子、昆布、アーモンド、アワビ、あさり、大豆、サバ

 

これらを意識して摂取していた方がいいですね!
単純に量を減らすのではなく上記の食品を積極的摂取していきましょう!


アイズトータルボディステーションでは体験トレーニングを募集しております。
・ダイエット
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ  etc…
お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。
・なかなか一人ではできない。
・何をしたらいいのか分からない。
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。
是非一度体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

女性の敵であるむくみの対処法~栄養編~

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

今回はむくみについてお話しようと思います。

むくみの原因は様々あり、対処法も様々です。
数ある対処法の中でも今日は栄養(食事)からの対処法をお話します。

むくみの原因

むくみの原因はいくつかありますが代表的なものでいうと
・静脈瘤
・リンパ
・筋力低下
・関節可動域の低下
・筋肉の柔軟性の低下
などが挙げられます。

これらの中で栄養からアプローチできるのは血液の状態を良くすることです。

血液の状態を良くするために

まずは不飽和脂肪酸の減少が大切です。
主に肉類、バター、マーガリンに多く含まれている常温で固体の油です。

その他には調理油、サラダ油、ごま油、ひまわり、キャノーラ油などはオメガ6の不飽和脂肪酸ですが質があまりよくないので摂取を抑えた方がいいですね!

意識すべきポイント

・たんぱく質は魚から摂るように心がける。
DHA、EPAの積極的な摂取をすることによって飽和脂肪酸を減らし血液の状態を良くしてくれます。

・ビタミンKは血液凝固作用があるのでサラサラにしたい場合は摂取をおすすめできません。

・水分の摂取量が少ないと血液はドロドロになってしまう。もちろん摂り過ぎはよくないです。5ℓを超えてくると水中毒になるリスクが高まります。血中の塩分濃度が薄まり命の危険もありえます。トータルで3~4ℓ(食事も含めて)摂取していきたいところです!

・ファスティングを行うことも効果的です。腸内環境が良くなり血液が浄化されむくみがある程度改善されたら食生活が原因という事が分かります。

・飽和脂肪酸を摂取しないことを1か月続けていきたいです。

・血液をサラサラにしてくれる納豆(納豆キナーゼ)を摂取する。

・血しょう板の凝固を抑えてくれるクエン酸を摂取する。

・血管内のプラークを抑えるために炎症作用を起こしやすいアルコール、砂糖の摂取を抑える。血管の炎症反応、飽和脂肪酸での動脈硬化を抑えてくれます。

むくみが気になっている方で体重、体型、筋肉量、柔軟性に問題がない場合は摂取しているものに問題がある可能性があります。

上記の事を試したうえで変化がない場合は身体や運動に問題があるかもしれません。

今日はむくみに関してのお話をしました。
特に女性はむくみによるお悩みが多いのではないでしょうか。
是非一度試してみてください。


アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

たんぱく質の必要量ご存知ですか?

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日はたんぱく質の必要量についてお話します。

みなさんはたんぱく質を何グラム摂取していますか?
って言われてもわからない方が多いかもしれません。

たんぱく質の必要量は??

たんぱく質の必要量について厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、成人だと体重1㎏あたり1gが健康的な生活を送るうえで最低限必要な量とされています。

つまり特に運動をされていない方は体重1㎏あたり1gで足りると言う事になります。

筋肉を付けたい、かっこいい身体になりたい、競技パフォーマンスをあげたいという人間特有の欲求を達成したい方は1gだと少し物足りない。

日頃から運動し、競技パフォーマンスを向上させたいアスリートや、アスリートではない方でも筋肉を付けたい、かっこいい身体をつくりたいという方はたんぱく質を大目に摂取することをお勧めします。

目安として男女ともに体重1㎏あたり2g程度摂取した方がいいです。

たんぱく質が不足するとどうなる?

人間の身体にとって最も重要なものであるたんぱく質が不足するとどうなるか。

明確に身体不調が出ます。
そもそも身体の材料が不足すれば生命維持にも不調をきたします。

更にスポーツなどを行っている方は筋肉がダメージを受けます。そのダメージを修復するため普通より多くの材料が必要となります。

材料が不足してくると身体づくりがうまくいかない、体調を崩しやすくなる、怪我をしやすい、怪我の回復が遅いなど望ましくないことが起こります。

よりよくなろうと思ってスポーツしたり、トレーニングを行っているのであればたんぱく質を十分に摂取する必要がありますね。

たんぱく質摂取方法

たんぱく質を意識して摂取しようとしてみると自分に必要な量(体重1㎏あたり1g)を取ろうとすると、食事だけでは意外に大変だと気付きます。

体重70㎏の人であれば身体づくりに必要なたんぱく質量は、140gになります。

これはステーキであれば700g、卵なら20個以上、牛乳なら4ℓに相当します。
これらを摂取する」のは現実的ではないし、余計な脂質、カロリーまでも摂取してしまう事になります。
そうなればカロリーオーバーで無駄な脂肪も身体についてしまう事になります。

体脂肪を増やさずに筋肉量を増やすためには、食事だけでは摂取しきれないたんぱく質をプロテインで補うのがベストですね。

一方で身体を絞りたいときもプロテインを活用したいですね!
絞るためには摂取カロリーを抑えた食事が必要になります。
そうなるとどうしてもたんぱく質が不足しがちになり、筋肉も削がれる形になります。

そこでプロテインを摂取することでできるだけ筋肉や代謝をキープすることで呼応率よく絞ることができます。

たんぱく質の量を考えた上で効率の良いボディメイクライフを過ごして行きましょう!

 

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

炭水化物は必要?不必要?

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日は炭水化物についてお話します。

そもそも炭水化物って何?

炭水化物は糖質と食物繊維を合わせたものです。
実は食物繊維は糖質の部類に入ります。

炭水化物の分類

炭水化物は2つに分類されます。

  • 消化性炭水化物・糖質(1gあたり約4㎉)
  • 難消化性炭水化物・食物繊維(1gあたり約0~2㎉)
炭水化物の機能
  1. エネルギー源
  2. たんぱく質節約作用

炭水化物が不足するとエネルギーが枯渇してしまい筋肉の分解を行いエネルギー源に変換します。

本日は炭水化物の大まかな解説をしました。
よく糖質制限というワードを耳にすることが多いと思いますが上記の事を理解した上で行った方がいいですね。

炭水化物を摂り過ぎはもちろんよくないですが取らなすぎも良くないです。

適度に摂取したうえで健康的なボディメイクライフを過ごしましょう!

 

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787

たんぱく質の正しい機能ご存知ですか??

こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。

本日はたんぱく質についてお話ししたいと思います。

たんぱく質は1938年に発見されました。
当時生物に砂糖と油だけを与えると早死にし、たんぱく質を与えると長生きすることからギリシャ語でプロテイオス(Proteios)「最も大切なもの」という言葉から名づけられました。

ヒトの身体の約20%(水分60%、脂肪15%、その他5%)はアミノ酸が数百以上つながったたんぱく質でできています。

たんぱく質の機能
  1. 体組成の構成・・・筋肉や骨、血液、髪、爪などを作ります。
  2. 免疫機能
  3. 酵素やホルモンの材料
  4. 神経伝達物質を合成
  5. 生理活性物質の前駆体
  6. エネルギー源

 

たんぱく質の構成

たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されます。
〇9種類→必須アミノ酸
〇11種類→非必須アミノ酸

補足までに…

〇必須アミノ酸(9種類)
バリン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、メチオニン、スレオニン、
リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン

〇非必須アミノ酸(11種類)
アルギニン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸
グルタミン、グリシン、グルタミン酸
セリン、プロシン、システイン、チロシン

 

たんぱく質の分類

たんぱく質は動物性と植物性に分けられます。
有名なものがホエイプロテインとソイプロテインですね。

ホエイプロテインとソイプロテインの違いは?
簡単に言うと吸収率の差とアミノ酸スコアの違い。

アミノ酸スコアとは?
必須アミノ酸(9種類)の配合の点数です。
点数が高い方がより効率よくたんぱく質の吸収ができ、バランスよく摂取出来ます。

〇ホエイプロテイン
吸収がはやく、アミノ酸スコアもバランスが良く高い。

〇ソイプロテイン
吸収がゆっくり、リジンが不足していることが多い。

リジンとは成長因子で身体が成長するために最も必要なアミノ酸です。

 

本日はたんぱく質の解説をしました。
たんぱく質はとても大切ですが大量に摂取することはよくないです。
どんな栄養素も大量摂取はよくないですね。

最後にたんぱく質(アミノ酸)の中でも大事なアミノ酸をご紹介します。

〇筋肉の合成:バリン、ロイシン、イソロイシン(BCAA)
〇睡眠:グリシン、トリプトファン
〇成長因子:リジン
〇免疫:グルタミン、ヒスチジン、フェニルアラニン

アミノ酸の中でも重要視されるものをご紹介しました。

これからもたんぱく質を摂取し健康的なトレーニングライフを過ごしていきましょう!

 

お知らせ
現在YouTubeにてライブ配信を行っております。
大変な期間が続く中皆様が体調を崩されないように、そしていつまでも健康でいていただくために私たちができることは何か、考えた結果YouTubeにてトレーニングの配信をさせていただくことになりました。
明るく・楽しく・元気よく・最高の笑顔で毎日更新を心掛けております。
私たちアイズトレーナー陣が皆様に健康・そして笑顔をお届けしていきます。
私たちはきっとそれならできます。
YouTubeの他Zoomでも行っております。いつでもお問合せ下さい。
一緒に身体を動かして笑顔になりましょう!
笑顔になりたいときはアイズのオンラインにお立ち寄りください。
YouTube→「アイズザライブ」で検索!

アイズトータルボディステーション
アイズ基山駅前整骨院
【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00
火・金
10:00~22:00
【TEL】
0942-85-9787