こんにちは!
パーソナルトレーナーの阿立です。
本日はファスティングドリンクの摂取方法とファスティング時のポイントをお話していきます。
ファスティングドリンクの摂取方法
ドリンクの量を極端に減らしてしまうと十分に得られないだけではなく、ファスティング後にリバウンドしたり、ファスティング中に気分が優れなくなったりします。
摂取目安を守り、十分に身体を慣らしながら行っていきましょう。
また、ドリンクは1日3回に分けて摂取するとよいでしょう。
ファスティングのポイント
1.水分摂取をしっかり行う
通常、全水分摂取量に占める食物中の水分は、実に30%を占めます。
ファスティング中は食品による水分摂取量がゼロになるため、その分上乗せして飲料として摂取する必要があります。
その上ファスティング中は体内に水分を貯め込む力が低下しているため、積極的な水分摂取が必要です。
普段意識している水分量より1~1.5ℓ程多く飲み、ドリンクを希釈する分も含め、毎日2.5~3ℓ以上の水を飲むようにしましょう。
3日目以降は、脂肪の分解も活発になり食品添加物、医薬品、、シャンプー・化粧品などの石油精製物質が溶け出してくるため、より水分の摂取が必要になります。
2.エクササイズの習慣
ファスティング中のエクササイズは、ファスティングの効果をさらに高めたり、不調を緩和させたりと非常に有効です。しかし、普段より低エネルギーで生活を送っているため、一時的にパワーは下がります。高重量を扱ったり、強度の高い有酸素運動を続けたりといった激しすぎるエクササイズは怪我や事故に繋がる危険性が高いため避けましょう。
ファスティングの注意事項、これは摂取しないように!
1.嗜好品
タバコやアルコール類などに含まれる強力な刺激物は、デトックスに相反するものです。
ファスティング中体内への吸収率も高くなっているため絶対に避けてください。
2.清涼飲料水
清涼飲料水に含まれる大量の人工甘味料や精製された白砂糖も、デトックスに相反するものです。
ファスティング中体内への吸収率も高くなっているため絶対に避けてください。
3.カフェイン
仕事中にコーヒーを飲むのが習慣という方が多いですよね。しかし、コーヒーに含まれるカフェインなどの刺激物は、交感神経の優位の状態を作ります。
リラックス効果を高めるファスティング中にはあまり飲まない方がいいですね。
4.車の運転や機械の操作など
ファスティング中(特に1~2日目)は、日常に比べて低血糖状態になりやすいため、頭がボーっとしたり、眠気が強くなったりします。
車両や機械などを運転するときは十分に気をつけて下さい。
今回はファスティングドリンクの摂取方法とファスティングのポイントをお話しました。
次回もお楽しみに!
・ボディメイク
・姿勢改善
・健康増進
・筋力アップ etc…
・何をしたらいいのか分からない。
・一人でトレーニングできるようになりたい。
・専門的な指導を受けてみたい。
お問合せお待ちしております。

アイズ基山駅前整骨院
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内
月・水・木・土
10:00~21:00
10:00~22:00
0942-85-9787
