トレーニング

ブログ初登場!

こんにちは!私の名前は平戸雄也と申します。

私は昨年の10月末からアイズ基山院のトレーナーとして働いています。普段は福岡の方のトレーナーの専門学校に通ってます。初めましての方も、そうでない方もよろしくお願いいたします!

生年月日 平成9年9月19日

血液型 B型

出身 佐賀県

好きな食べ物 唐揚げ チキン南蛮 チーズケーキ

趣味 サッカー観戦 バスケ観戦 etc…..

好きなアーティスト ケツメイシ 安田レイ 髙橋優 sumika

休日の過ごし方  サッカー観戦(Jリーグ サガン鳥栖)

たまにバスケ観戦(Bリーグ ライジングゼファー福岡 )

たまに野球観戦(福岡ソフトバンクホークス)

友達と遊ぶこと カラオケ ドライブ サッカー フットサル

冒頭でも書いているように現在トレーナーの専門学校に通っているので、少しでもお客様に有益な情報やトレーニングを提供していきたいと思っています!これからも多くのお客様に運動の大切さや楽しさをお届けできるよう頑張ります!!

 

 

 

 

 

 

自己紹介

こんにちは!初めまして

4月から、入りました前川奈那です。キッズダンスとトレーナーを担当しています。

生年月日 平成9年10月29日

血液型 A型

出身 久留米市

好きな食べ物 抹茶 ほうじ茶 アールグレイ

趣味 カフェ巡り

好きなドラマ・映画 賭ケグルイ

休日の過ごし方 友達と遊ぶ ドライブ 映画鑑賞

私は小さい頃から身体を動かすことや舞台に立つことが大好きでダンスとミュージカルをしていました。

この経験を生かしてアイズ基山でも頑張りたいと思います。

 

 

PFC??第三栄養素??とは?

皆さんこんにちは、今日は、PFCについて、お話いたします。

PFCは、P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)それぞれの頭文字から取った言葉です。

purotein/タンパク質 1g=4カロリー

fat/脂質       1g=9カロリー

carbohydrate/炭水化物 1g=4カロリー

ここに注目!!

脂質1gに含まれるカロリー量は、他のタンパク質や炭水化物と比べて倍以上高いです!!!!

その為、脂質を取りすぎると太る原因になります。

 

第三栄養素のそれぞれの働き

Pタンパク質

筋肉や血管、皮膚や髪などの身体組織の主成分になります。

筋肉、内臓、皮膚、髪や腱など、人の身体の基礎をつくるために必要な栄養素です。

 

F脂質

細胞膜やホルモンの原料になって、さらにエネルギーをたくわえることができます。

脂質の不足は皮膚のカサカサや低体温の原因になります。

しかし、摂取しすぎて脂質にエネルギーが溜まりすぎると肥満の状態になってしまいます。

 

 

C炭水化物

筋肉や脳などの主要なエネルギーです。

炭水化物が不足すると、筋肉自体を分解してしまい、エネルギーを作ろうとします。そうなると、筋肉量が減り、基礎代謝が低下してしまいます。

 

 

以上がPFC、第三栄養素の説明です!!

運動だけではなく、食事にもこれらを意識してみてください!!

詳しくは是非パーソナルトレーニングを受けにきてください

夏までもう少しです。身体を変えましょう。

 

トレーナー高千穂

 

 

 

 

BCAAとプロテインの違いと飲むタイミングガイド!!

皆さんこんにちは!!

今回はよくクライアント様が質問される疑問についてお答えいたします。

まずBCAAに関してです。

BCAAとは?

筋肉のエネルギー代謝に深く関連する3種類の必須アミノ酸です。

バリンロイシンイソロイシンの総称です。

分岐鎖アミノ酸または分枝鎖アミノ酸と呼ばれます。

効果は?

・筋損傷の軽減・疲労感、筋肉痛の軽減・パフォーマンス向上効果

 

次にプロテインに関してです。

プロテインとは?

タンパク質を粉末状にしたサプリメントです。

筋肉の成長や、筋損傷などによるリカバリーの役割をしてくれる魔法の粉です!!

効果は?

・筋肉の発達・筋肉の保護・免疫力アップ・ビタミン摂取・ミネラル摂取

 

 

次はいよいよBCAAとプロテインの飲むタイミングのお話です!!!

皆さん飲むタイミング迷いますよね?!

今回、運動前、運動中、運動後に分けてご説明します!

★運動前(運動開始30分前)

BCAA

 

★運動中

BCAA

 

運動後

プロテイン

 

 

プロテインは運動後から30分以内に飲んでください。

運動後は吸収力がアップするので一番チャンスです!!

 

こんな感じで分けて飲むことを意識してみてください。

詳しくはパーソナルでお教えいたします。

お待ちしています。以上。

トレーナー高千穂

サガン鳥栖への想い

サガン鳥栖サポーター歴10年。鳥栖市で生まれて18年

アイズ基山でトレーナーをさせていただいています。藤田 侑翼と申します。

GWが終わり4日が経ちますが、皆さんは五月病にはかかりませんでしたか

自分は、かかりかけましたが何とか踏ん張りました(笑)

GW明けお仕事に行かれる方も学校に行かれる方もきついとは思われますが、自分の為、家族の為、大切な人の為に自分を奮い立たせて頑張っていきましょう!!

ところで皆さんは、サガン鳥栖の試合を見に行ったことはありますか?

自分はGW大分県の大銀ドームまでサガン鳥栖対大分トリニータ戦を観に行きました。注目された九州対決

結果は......0-2で敗戦を喫しました。

負けて選手と同じぐらい悔しかったです。でもその反面高橋秀人選手のキャプテンマークをつけている姿を見れたので満足でした!

5月11日土曜日はホームの駅前不動産スタジアムでガンバ大阪さんとの試合があります。(14時キックオフです)時間が大丈夫な方は

是非駅スタへ!!

           一緒に勝利を分かち合いましょう!!!

又サッカーやスポーツの応援、仕事や家事などの影響で筋肉痛や疲労がたまってるそこのあなた!アイズ基山店に足を運んでみては??

 

 

 

 

 

 

10連休の過ごし方

こんにちは!アイズ基山でお世話になっております。

基山生まれの基山育ちの徳田蓮です!トレーナーをさせてもらってます!

基山の事なら任せてください!

今日からゴールデンウイークが終わり普段の日常生活に戻りました。

皆さんはどのようなゴールデンウイークを過ごされましたか?

私は1日と6日の日にヤフオクドームにソフトバンクホークスの試合観戦に行ってきました!

車でヤフオクドームまで行きましたが帰りは渋滞にはまってしまい時間がかかってしまいました(笑)

楽しむことができ満足のいったゴールデンウイークを送ることが出来ました!

私は夜にいますので皆さんぜひお越しください!

夏までに私と一緒に体を変えましょう!

夢の国へ

こんにちは。アイズトレーナーの高千穂です。

4月14日,15日、16日にお休みをいただきディズニーランド、ディズニーシーへ行ってきました。小学生ぶりに行ってきました。

丁度イースターのイベントが行われていました。

人もそんなに多くなく、アトラクションに乗り放題でした★

パレードもレベルアップしていました!!LEDでめっちゃ綺麗でした!!

朝11時~夜10時30分まで歩き回りました

足ぱんぱんでつらかったです。

ディズニーランドをモチベーションに仕事を頑張ってます!!

ディズニーランドでもしっかり動ける身体をつくるため、ストレッチと筋トレを頑張ろうと思います!!足が命!!

以上です。

ゴールデンウイーク

こんにちは(*’ω’*)

最近暖かい日が続いていますが、

皆さんいかがお過ごしですか。

もうすぐゴールデンウイークですが、

どこかへ行かれたりしますか?

基山町には大興善寺と言って、つつじで有名な

お寺があるんですが30種類、5万本のつつじが今

見ごろを迎えています。

また、ここのお寺は恋人の聖地にもなっているので、

興味のある方はゴールデンウイークにぜひ行ってみてください。

基山の特産、いいところ

アイズトータルボディーステーション基山の健康運動指導士、久保です。

アイズ基山駅前整骨院に行くようなって、1年ちょっととなりますが、基山のいいとこ、特産品などを紹介したいと思います。

基山は自然あふれるとってもいいところです。基山(きざん)山頂から滑り降りる草スキーやきざん登山など自然を満喫できます(ただいまは、大雨の影響で草スキーや登山は制限があります)。つつじ寺で有名な大光善寺などまた、寺院も多数あります。

住宅環境もとっても便利で、博多からJRで20分程度、交通のかなめである鳥栖インターにも車で5~10分程度でいけます。院長も私も福岡から通っています。

その中で昨年に、会員さんとスタッフで行ったきざん登山をレポートいたします。

きざん登山は、初めてで少々緊張していましたが、天気も良く、そして何といっても空気がおいしい!!

基山駅のアイズ基山駅前整骨院から基山登り口へ、そのまま歩いて登山できます。

この日は、基山駅~基山(きざん)~太宰府天拝山~筑紫野という、約3時間程度のコースでしたが、むちゃ気持ちよく楽しく登山できました。

こんな環境のよいところ基山、大好きです!!

私は、アイズ基山駅前整骨院で、パーソナルトレーニングとコンディショニングを担当しています。また、昨年より、生活支援介護予防通所施設、生活リハビリ教室も開設しています。

パーソナルトレーニングを体験してみたい方、高齢者で足腰のリハビリを含めて、運動トレーニングを始めたい方、是非、是非ご相談いただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。