トレーニング

ヒップアップ伝授~ストレッチ~

こんにちは。

 

アイズトータルボディステーショントレーナーの高千穂です。

 

 

今回のテーマは

「ストレッチメニュー(ヒップアップ)」です。

 

トレーニングも大切ですが、同時にケアも大切な要因の一つです。

皆さんは日頃ストレッチをしてますか?

 

 

お尻の筋肉をただただ鍛えるだけではいけません。

筋肉のバランスを保つことができません。

しっかりケアも大切になってきます。

 

 

 

大殿筋を含む、お尻の筋肉を伸ばすストレッチメニューを紹介していきますね。

 

 

 

➀4の字ストレッチ

 

誰でも簡単に行う事できるのストレッチの良い所です。

時間さえあれば大丈夫です。

 

・やり方

1マットなどを敷いた上に寝る

2両足の膝を立てて、上半身は後ろに体重をかける

3(2)の時、両手でしっかりとバランスをとりましょう

4右足を曲げて、左足の太ももにかける

5数字の「4」を足で作ったら

6脚を引き寄せ、20秒間キープ

7元に戻し、左足も同様に行う

8残り一回ずつ取り組む

終了

 

左右20秒×2回くらいを目安に行ってください。

 

・ストレッチのコツ

・呼吸を安定させた状態で取り組む

・20秒間しっかりとお尻の筋肉を伸ばす

・痛みの出ない範囲で脚を引き寄せる

・フローリングではなく、柔らかい床の上にお尻を載せる

・バランスをとる

 

 

 

 

ストレッチの大切なポイントは、痛みの出ない範囲で行うことです。

 

 

 

➁チェアストレッチ

イスを使ったやり方です。

イスを活用してお尻の筋肉を伸ばしていきます。

 

 

職場での休憩時間やリビングでのリラックスタイムにも、椅子に座ったまま実践できます。手軽にお尻の周りの血行をよくし、コリをほぐすことができるので、セルライトが気になる方にもおすすめです。

空いた時間などに行ってみてください。

 

 

・やり方

1.背筋を伸ばしてイスに浅く腰掛けます。

 

2.右足を曲げ、左ひざの上に乗せます。

 

3.一度息を吸って、ゆっくりと吐きながら上半身を前に倒していきます。

 

4.反対側も同様に行います。

 

 

 

➂前後開脚ストレッチ

 

・やり方1.

1.右脚を後ろに引いて左脚を身体の前で曲げておく。

2. 背筋は伸ばして骨盤が一直線上になるように床につける。

3. ゆっくりと上体を前に倒して20秒ほどキープ。

4. 上体を起こして脚を入れ替え1~3を繰り返す。

 

 

左右交互1回ずつを1セットとして5セットを目安に行ってみてください。

少しでも筋肉が緩めば最高です。

 

 

 

④中殿筋ツイストストレッチ

・やり方

 

1. 手脚をのばして仰向けに寝る。

2. 左脚を右脚の上をクロスさせる。

3. 右手を左膝に添えて床に近づける。

4. 左手は肩の高さに伸ばし、顔も左側へ向ける。

5. 30~60秒間ゆっくりとストレッチする。

6. 1の状態に戻り脚を入れ替えて2~5を繰り返す。

 

 

左右交互1回ずつを1セットとして5~7セットを目安に行っていきましょう。

 

 

 

 

 

以上がお尻のストレッチ種目になります。

是非実践してみてください。

アイズトータルボディステーションでは、整骨院も行っています。

ストレッチメニューもございます。

一人では改善できないと思う方は是非利用してみてください。

 

 

 

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒップアップ伝授~効果的トレ~

 

こんにちは。

アイズトータルボディステーショントレーナーの高千穂です。

 

今回のテーマは

「ヒップアップ」です。

 

 

お尻の筋肉のトレーニングメニューについて紹介していきます。

継続していくことが前提の効果を発揮していきます。

 

しっかりボディメイクに取り組んでいきましょう!!

 

お尻

「大殿筋」「中殿筋」「小殿筋」この三つの筋肉によって作られています。

その中でも、大殿筋はこの三つの中で一番大きな筋肉です。

大殿筋の発達によって見栄え、ハリは左右します。

鍛えることで、日常生活においても好影響をだしてくれます。

 

 

 

~大殿筋鍛えるメリット4つ~

➀引き締まったヒップに変化してくれる。

筋肉が引き締まり、見栄えのいいお尻が形成されていきます。

また脚長効果も期待できそうです。

 

 

➁無駄な脂肪が落ちていきます。

お尻がたるんでしまう=無駄な脂肪がお尻についてしまっている為です。

大殿筋にトレーニングでの刺激を入れると、お尻まわりの脂肪が落ちやすくなります。

筋肥大が起こり、大殿筋がヒップを持ち上げることにより、脂肪によるたるみも解消へ向かっていきます。

 

 

 

 

➂代謝が上がる

大殿筋は大きな部位になります

基礎代謝を上げる部位な為、スムーズに脚全体を引き締めるには効果的です。

 

 

 

④ウエストが引き締まる。

サブ効果でウエストにも効果的です。

大殿筋は骨盤と繋がっています。

大殿筋は上半身、下半身をつなぐ大事な部位です

鍛えれば鍛えるほど効果的。

 

 

 

 

 

~大殿筋を鍛える筋トレ種目~

➀スクワット

下半身トレーニングの王道種目です。

・鍛える部位

大殿筋

大腿四頭筋

ハムストリングス

目安は20回3セットくらいです。

 

 

 

➁ワイドスクワット

脚の幅を調節するだけで違う刺激が入ります。

効果も少し変わってきます。

・鍛える部位

大殿筋

大腿四頭筋

20回3セットくらい

 

 

➂ブルガリアンスクワット

スクワットの中でハードなトレーニングに分類されるトレーニングになっています。

片足ずつ鍛えていく種目です。

 

・鍛える部位

大殿筋

内転筋

左右20回3セットくらい以上。

フォーム意識して行いましょう。

片足軸なので体幹も意識しましょう。

 

 

 

 

④ヒップアブダクション

単純な動作なので、大殿筋をしっかりイメージと意識をもって行いましょう。

ヨガマットなど置くと、身体の負担は軽減されます。

 

・鍛える部位

大殿筋

 

左右15回5セットくらい

 

 

 

⑤ヒップエクステンション

 

・鍛える部位

大殿筋

ハムストリングス

 

もも裏も鍛えることができるので、お尻の下がりが気になる方におすすめです。

 

 

 

 

このようにお尻の部位だけで鍛えようと思ってもたくさんの種目があります。

自宅でもトレーニングが可能です。

コロナウイルスなどで施設型のジムへ行けない方は是非やってみてください。

目指すは筋肉痛です。

頑張っていきましょう。

 

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑固な便秘対策について。

こんにちは。

アイズトータルボディステーショントレーナーの高千穂です。

 

今日お話しするテーマは、

「頑固な便秘対策」です。

 

パーソナルトレーニングを受けてくださっているお客様からよく耳にする。

便秘についてのお話です。

 

便秘が改善されるだけでも体重に影響が出てしまいます。

 

少しでも改善策のきっかけになれば嬉しです。

 

どんなに改善しようと頑張ったけど変てなく止めた方は沢山います。

しかし、ほっとくわけにはいきませんよね??

 

 

改善されない期間が長いだけでも体には負担になり、いろいろな問題が出てきます。

 

 

 

しかし、1日、で改善などは難しいです。

腸内環境を1日なかなかありえません。

数週間以上の長期間的な対策のお話になります。

 

 

 

 

長期対策として必要なものがあります。

・プロバイオティクス
・プレバイオティクス

です。

 

この二つの摂取が必要となります。

 

 

 

・プレバイオティクス

食物繊維など腸内細菌のエサ

 

・プロバイオティクス

腸内細菌そのもの

 

 

 

どちらもすごく大切なのですが

今すぐ便秘を改善したくても、即効性がないものになります。

その為レスキューになりません。

 

レスキュー的な対策でなるべく食べものなどの工夫で自然な形で便秘を改善したい場合のオススメを紹介いたします。

 

 

 

 

即効性を求めるのであれば、空腹時にオイルを小さじ1飲む!!です。

便秘時にオイルがいいとよく耳にすると思います。

 

 

オイルは、

・オリーブオイル

・亜麻仁油

がオススメです。

 

 

どちらも酸化していないものは身体に良い影響が多くあります。

便通に対しては、オイルが潤滑油の役割をしてくれます。

 

 

ある実験によれば、3~4日に1度の排便習慣だった。

頑固な便秘の方も4週間毎回オリーブオイルを小さじ1飲んだ人たちの65%程度が便秘が改善されたという研究結果もあります。

 

 

ポイントは空腹時にオイルを摂取する事です。

 

苦手な人はドリンクにまぜましょう!!

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

 

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

必見減量習慣。習慣15。

 

こんにちは。

アイズトータルボディステーショントレナーの高千穂です。

 

今回のテーマは

「健康的減量の15の習慣」

です。

 

 

1/15 朝食が命!!朝食は栄養たっぷりにスタート

朝食は1日を支えてくれる重要なエネルギー源です。

さまざまな活動をサポートしてくれます。

栄養にこだわってください。

栄養たっぷりのブレックファーストは満足感だけでなく、無駄な間食を抑えてくれます。

 

摂取カロリーの目安は朝食だけで400~500カロリー。

脂肪分が少ないタンパク質(卵、豆類、無糖のギリシャヨーグルト)

良質な脂質(ナッツ、ナッツバター)

食物繊維(野菜、果物、)などバランスよくがポイントです。

 

 

2/15 自然食品を中心に食生活する

自然の食べ物を選び食べ、加工食品は避けましょう。

果物、野菜、低脂肪の牛乳、脂肪分が少ないタンパク質などチョイスするといいですね。

 

 

3/15 適切な塩分摂取を把握する。

一つの製品あたりの塩分量は140㎎以下が理想的です。

塩分の摂取し過ぎを防止できますね。

 

 

 

4/15 目覚めにコーヒー一杯飲む

カフェインは酸化を抑える抗酸化物質が豊富です。

また代謝を上げる効果も期待できます。

 

 

 

5/15 糖質の多い清涼飲料水はできるだけ避ける。

液体によるカロリー摂取だけでは,満腹感を得ることができません。

ジュース、ソーダ、甘いコーヒー、アルコールにはご用心くださいね。

 

 

6/15 買うなら2キロのダンベル!!

筋力トレーニングは無駄のない筋肉をつくり、脂肪を燃焼しやすい身体に変化してくれます。

プッシュアップ、スクワット、ランジなど沢山自宅でできる種目はあります。

これらのトレーニングを週2~3行うと身体にも変化を感じれるはずです。

 

 

 

7/15 スパイシーフードを食べる。

辛みの主成分はアドレナリンの分泌を活性させます。

カロリーの消費量を増やしてくれます。

 

 

 

8/15 よく寝ること。

睡眠て意外と大切ですごい役割があります。

睡眠時間が少ない=肥満になる確率(大)です。

理想の睡眠時間は7時間です。

 

 

9/15 食事を記録する。

研究結果によると、食べたものを記録している人は痩せやすいと推奨している学者は沢山います。

自分自身の食生活を見直しやすい物になります。

そして、問題点を見つけ出し改善策を作りやすくなります。

 

 

 

10/15 ハイキングやウォーキングをする。

夕食の30分前に有酸素運動を行えば、代謝が高まります。

ストレスによる無駄食いを防ぐことができます。

 

 

 

11/15 食事は抜かない。

食事を抜く=痩せるにはならない。

きちんと1日3食摂りましょう。

 

 

 

12/15食べ物からも水分を摂ろう。

水分を飲み、水分量の高い食べ物を食べることが大事。

きゅうり、トマト、すいか、ブドウ、セロリ、パイナップルなど

おすすめです。

 

 

 

 

13/15 ミネラルをバランスよくとる

カリウム、マグネシウム、カルシウムを取ることで体内の塩分量のバランスを保つことができます。

 

 

 

 

14/15 流行りのダイエットに惑わされない

失敗した方が多すぎます。

気を付けて知識として頭に入れましょう。

 

 

 

 

15/15 自分の失敗を大目にみる

楽して痩せる方法は存在しません。

失敗して、罪悪感を感じてしまうものです。

そうすると、ストレスが起こり、暴飲暴食に走りやすくなってしまいます。

 

 

 

 

どうでしたか?

参考までに見てみてください。

 

 

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉トレーニングで使う用語を学ぼう!!!

 

こんにちは。

アイズトレーナーの高千穂です✨

 

 

今回のテーマは

「筋肉トレーニングで使う用語について学ぼう!!」です。

 

自分たちトレーナーがよく口にするトレーニング用語について少し解説していきますね。

 

ちょっとした雑学ですね。

 

少しでも覚えてくださったらうれしいです。

それでは行ってみましょう。

 

 

レップ

回数の事ですね。1セットの中で何回やるのか。

 

セット

何レップと決めた筋トレを何組行うのか?

10レップを3セット=30回行うことになりますね。

 

 

BIG3【ビッグスリー】

アイズのパーソナルで一番口にする言葉の一つですね

なんだか分かりますか?

覚えておくといいかもしれません。

・胸のトレーニング=「ベンチプレス」

・背中のトレーニング=「デッドリフト」

・脚のトレーニング=「スクワット」

この三つの種目の事です。

アイズのトレーニングではこの三つのトレーニングを必ず行います。

 

 

インスリン

食やダイエットに興味ある方は知っている方も多くいるかと思います。

血糖値を下げる働きを持つホルモンです。

筋肉や脂肪に血糖を取り込みます。

 

 

 

 

インターバル

セットの合間で取る休憩時間のことですね。

40秒から2分くらい場合に応じて休憩をとることがあります。

 

 

 

 

筋肉痛

筋肉に微細な傷がつき、炎症反応が進むことで起こる。

トレーニング効果を実感できる炎症

しかし、筋肉痛と炎症(怪我)は紙一重なので注意して行う。

 

 

 

体脂肪率

皆さんもよく耳にすることばですね。

身体に占める脂肪の割合。

目安程度で確認するといいかもしれません。

 

 

 

 

超回復

筋肉に一定以上の疲労を与えた後(トレーニング後)、休憩(24時間~48時間)を与えると筋肉が疲労前(トレーニング前)の筋力を超えて回復する現象。

連日同じ部位をトレーニングしない理由はコレですね。

 

 

 

チンニング

コレもトレーナーがよく口にすることばです。

これは懸垂運動の事です。

背中の種目として行うトレーニングです。

 

 

 

ツイスト

この言葉もよく口にする一つです。

ひねる運動の事です。

腹筋にくびれをつける運動が多くありますね。

 

 

BCAA

分岐鎖アミノ酸とよばれる

バリン、ロイシン、イソロイシンの三種類の必須アミノ酸の事です。

サプリメントとして有名です。

トレーニング中に飲むといいですね。

 

 

 

 

フリーウェイト

ダンベルやバーベル、シャフトを使って行うトレーニングです。

ベンチプレス、デッドリフト、スクワットなどのトレーニングの事です。

アイズでのパーソナルはフリーウェイトが中心です。

重さが少しずつ増えてくるとトレーニングの楽しさやダイエットの価値観も変わってくるとおもいます。

 

 

 

どうでしたか??

知っている用語ありましたか??

 

 

少しでもトレーニング楽しそうと思っていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

アイズトータルボディステーションではパーソナルトレーニングの体験を受け付けております。

希望の方は是非お電話ください。

 

 

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性必見!!薄っすら綺麗に割れる腹筋の体脂肪率は??

こんにちは。

アイズトレーナーの高千穂です✨

 

今回のテーマは

「薄っすら綺麗に割れる腹筋の体脂肪率は?」

です。

日頃、ダイエット、ダイエットと言いている方はそもそも、どのくらいの体脂肪率でどんな変化がおこるのか知っているのかと思いこんなブログテーマにしてみました。

 

 

 

 

皆さんはどのくらいの体脂肪率で薄っすら綺麗に割れる腹筋になると思いますか??

 

腹筋を割りたい女性って多いですよね。

 

よく縦の線を入れたいとご要望があります。

 

ちなみに、縦の線が入った腹筋を

アブクラックスといいます。

 

 

6個に割れた腹筋を

シックスパックといいます。

 

筋肉量や、脂肪量によって姿、形はバラバラです。

 

 

女性の場合、アブクラックスを目指すことが一番理想的かもしれませんね。

 

アブクラックスは通常の腹筋運動だけでなく、側面、内面の筋肉を鍛えることによってできます。

 

 

シックスパックを目指すのならば、かなりの運動強度や絞り(体脂肪率を下げていく)ことが必要となり時間がかかります。

逆に言うと年月と手間がかかるほどキレのある素晴らしい腹筋が出来上がることになりますね。

 

腹筋を割る=体脂肪率

が関わってきます。

 

 

(女性)腹筋が割れる体脂肪率の目安

体脂肪率30%以上の方

お腹に脂肪が乗り、腹筋は割れて見えません。

 

 

体脂肪率26~30%の方

まだ筋量が足りず、腹筋は割れてみえない。

 

 

 

体脂肪率21~25%の方

少し薄っすら綺麗に割れた腹筋になれるくらいのライン

 

 

 

体脂肪率16~20%の方

縦ラインと薄っすら横ラインが出始める腹筋です。

健康維持ならこのくらいの腹筋が理想ですね。

 

 

 

 

体脂肪率11~15%の方

腹筋がはっきりとわかるレベル。

長期でこの体脂肪率をキープしてしまうと、月経など遅れてしまったり、止まってしまう事もあります。

 

 

 

 

体脂肪率10%以下の方

全身の筋肉が浮き出るレベルになります。

男性アスリートレベル。

健康面で危機を伴う場合もあります。

 

 

*あくまで目安です。個人差は大いにあります。

ご了承くださいね。

 

 

 

 

これらの目安を見ていくと、腹筋が薄っすら割れて見える20%前後くらいが理想かもしれませんね。

 

 

良かったら参考にダイエットや、腹筋を始めてみてください。

ボディメイクにも繋がることは確実です。

理想の目標を持つのもいいかもしれませんね。

 

 

アイズではパーソナルトレーニングの体験の申し込み受付中です。

ひとりでは…

トレーニングが分からない…

フォームあってるかな…

何から始めて良いかな?…

などなどこういう方にパーソナルトレーニングはおすすめです。

 

 

 

是非頑張りましょう。

 

 

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タバコはトレーニングに悪影響??

こんにちは

アイズトレーナーの高千穂です✨

 

今回のテーマは

「タバコとトレーニングについて」

です。

 

 

世の中がストレス社会である現代、タバコ吸う方はどんどん増えてきています。

しかし吸える場がなくなってきているのもすごくわかりますね。

 

そんなタバコとトレーニングについて話していきましょう。

 

 

実はタバコはとトレーニングと壊滅的に相性が最悪です。

タバコを吸うと息が上がりやすいなどといいますが、本当です。

 

原因はヘモグロビンです。

 

ヘモグロビンが酸素を運び込むことが出来なくなってしまいます。

 

酸素が運び込まれないと筋肉は酸素不足になってしまいます。

効率のいいトレーニングができなくなってしまいます。

 

タバコを吸っている人はすぐ息が上がってしまう傾向にあります。

それが大きな問題点ですです。

 

さらにタバコは活性酸素をふやしてしまいます。

普通のトレーニングをしているだけでも酸素をいっぱい取り込んでいるので活性酸素が増えている状態です。

 

タバコを吸うことによってさらにその活性酸素がいっぱい発生してしまうデータがあります。

 

すると・・・

DNA遺伝子が傷つき、いろいろな病気を引き起こすというデータも存在しています。

 

 

 

トレーニングを効率よく、ハードなトレーニングを行う上でも、タバコはやめましょう!!

 

 

 

ストレスは運動で解決していきましょう。

 

 

タバコをやめるとお金も増えるかもしれませんね。

 

 

是非頑張ってみてくださいね。

 

 

アイズではパーソナルトレーニングの体験を募集しています。

気になった方は是非お電話ください。

 

 

以上高千穂でした。

下半身にオススメするトレーニングメニュー。

こんにちは

アイズトレーナーの高千穂です✨

今回は実践できるトレーニングメニューをご紹介です。

 

知識ばっかりで飽きてきたと思うのでトレーニングメニューをご紹介

自宅でできるメニューとジムなどで取り組むメニューを紹介いたします。

分かりやすいように写真も貼っていきますね。

 

1スクワット

下半身トレーニング=スクワットです

効かせる部位は

大殿筋、大腿四頭筋、ハムストリングス

最初は重り無しで自重で行うといいです。

まず最初はフォーム重視で行うとあとが楽です。

少しずつ重りを増やしていくのがコツです。

自宅などは20回の3セットがオススメです。

 

 

 

2ランジ

大腿四頭筋、大殿筋を鍛えるトレーニングデです

スクワットよりは腰への負担は少ないのが特徴的です。

また、体幹も使うメニューです。

軸がブレないようにするのがコツです!!

立ち上がる時は、膝は伸ばしきらないように注意しましょう。

最初は自重で行うことをおすすめします。

自重だけでも筋肉痛はきます。

お尻のヒップアップのメニューでもおすすめです。

 

 

3バックキック

臀部を鍛えるのに適しているメニューです。

お尻のたるみなどに悩んでいる方におすすめのトレーニングです。

こちらもヒップアップのトレーニングです。

お尻の筋肉を意識する事を忘れないようにしましょう。

同時に体幹も鍛えたいと思う方は腹筋にも力を入れながら行ってみてください。

 

 

 

4ヒップリフト

大殿筋、ハムストリングスもしっかり鍛えることができる種目です。

体幹トレーニングにもオススメです。

大殿筋を意識、踵重心も意識することの一つです。

 

 

 

 

 

5ブルガリアンスクワット

 

小殿筋、大殿筋にアプローチをかけることができる種目です。

ヒップアップにもってこいなトレーニングになっています。

歩行動作、階段上り下りの動作の安定性を作ることが期待できる種目にもなります。

 

ただし、膝がつま先よりでるのは注意しましょう。膝に負担がかかってしまいます。

 

 

 

 

これらのトレーニングどうでしたか?

自分自身でできる種目は見つかりましたか??

 

ボディメイクにはトレーニングが大切です。

自分ひとりでは無理など思ってしまうかもしれませんね。

そんな時役立つのがパーソナルトレーニングです。

正しいフォーム、正しい知識、正しい痩せ方ができます。

 

トレーナーと一つのチームになって頑張りましょう!!

お客様のニーズに合わせてトレーニングメニュー作り、パーソナルトレーニングを行います。

 

アイズではパーソナルトレーニングの体験を募集しています。

希望の方は是非お電話でお申し込みください。

 

 

以上高千穂でした。

 

 

 

 

 

 

細くてきれいなあの子は自然とやっている!?⠀ 痩せるための習慣5つを紹介!!!!

細くてきれいなあの子は自然とやっている!?⠀
痩せるための習慣5つを紹介したいと思います⠀

細くてきれいな子は、ダイエットを無意識に習慣化してしまっているのです⠀
だから、体型をキープできているのです。⠀

今回は、細くてきれいな子の生活に密着して、発見した痩せ習慣を5つ紹介したいと思います‍♀️⠀

どれも簡単に取り入れられそうなのでチェックしてみてください!⠀

⠀ <5つの痩せ習慣>⠀

①朝の5分ストレッチ⠀
朝ストレッチをすると、基礎代謝が高まり痩せやすい体を作ることができるのです。⠀
朝は時間がなくて大変ですが、5分でもすることで体を変えることができます◎⠀

また、ストレッチをすると体が目を覚ましてすっきりすることもでき、さわやかな1日のスタートを切ることができますよ☀️⠀


②歩き方の一工夫⠀
歩くことは、もちろんですが、歩き方にもポイントがあります。⠀ お尻に、肛門を閉める感じで力を入れながら歩くと、美尻をゲットすることができるんです。⠀
なんと、1㎝ヒップアップするだけで、3㎝足が長く見えるとか!?⠀
足を長く見せたいなら、ヒップアップはとても大切‍♀️⠀

最初はつらくても、少しずつ意識していけば必ず理想の体型に近づいていきます。⠀
リズムよく、お尻に力を入れて歩いてみて下さいね。⠀


③電車では座らない⠀
なんと、電車で立って乗った場合、座った時よりも2倍カロリーを消費するらしいのです⠀⠀

せっかく同じ時間つらい電車に乗るんだったら、痩せたほうがいいですよね。⠀
個人的に、電車で立つことは1番変えやすい習慣なのではないかなと思います。⠀ 辛いなと思っても、⠀
”今私は、痩せている…。”と心の中で唱えていると頑張ることができますよ⠀


④お弁当を作る⠀
自分でお弁当を作れば、自分の食べられる分だけを作るので食べ過ぎてしまうことが防げます。

あなたは、コンビニや外食へ行って、ついつい買いすぎてしまった経験はありませんか?
“あれもこれもおいしそう…”と思ったり、“食べられそう”と思ってついつい多めに買ってしまいがちなのです
買ったら最後、お腹がいっぱいでももったいないと思って食べてしまいますよね。

また、糖質制限ダイエット中だと、糖質が気になって、コンビニや外食で何を食べていいのか迷ってしまうなんてことも防げます。


⑤寝る二時間前以降は何も食べない⠀
夜に食べると、食べたものがエネルギーとして消費されず、体内に脂肪として蓄積されてしまうのです。⠀

どうしても夜遅くの食事になってしまう場合は、キノコや海藻や野菜など、カロリー、糖質が低いものを選びましょう⠀


*******************⠀
いかがでしたでしょうか。⠀
痩せている子は無意識にこれらのことをやっていたのです…。(衝撃)⠀

なかなか習慣にするのは難しいですが、1度なってしまうと理想の体型をキープすることにつながっていくと思います。⠀
1つ1つ最初は意識しながら、習慣化していきましょう⠀⠀

鍼治療を 受けてみませんか。

中国武漢発 コロナウイルスとかいう恐ろしい肺炎の話で、日本も大変な騒ぎですが 皆様いかがお過ごしでしょうか。

ここ基山は、今年は雪もなく  町長戦が終盤を、迎えています。

いよいよ明日は投票日ですね。

 

鍼治療について、お話を続けます。

日本では、西洋医学が入ってきたころから 漢方医学は 外科的に劣ると

本流を外れ 細々と やっている感がありますが、最近では世界的にとても

見直されています。鍼灸療法の 各種の病気に対する効果と その科学的根拠が、

解明されつつあります。

西洋医学では、病気の原因に着目し、その原因を取り除くことで病気を治療する方法をとります。

東洋医学では、病気を 身体全体のバランスが崩れていることから 症状が出ていて、そのバランスを、自然治癒力により取り戻すことができれば 病気がなおると考えます。自然治癒力を高め、免疫力を上げる事でなおしていきます。

東洋医学の考え方はなじみがないため分かりにくいと思いますが、是非鍼を

お試しください。どこへ行っても治らない辛い病でお困りの方 ご相談も承ります。