日別アーカイブ: 2025年4月29日

「汗をかくほど危ない?『マグネシウム枯渇症候群』に要注意!」

急な活動量増加による
「マグネシウム枯渇症候群」:その正体と対策

はじめに

現代人の健康志向の高まりと共に、急激にトレーニングやスポーツに取り組む人が増えています。ランニングや筋トレ、登山やサイクリングなど、活動量を急激に増やすことは体に多大な恩恵をもたらす一方で、栄養バランスの崩れによる健康リスクも潜んでいます。その中でも見逃されがちなのが「マグネシウム枯渇症候群」です。

これは、運動や発汗量の急増によって体内のマグネシウムが大量に失われ、不調を引き起こす状態を指します。本記事では、この「マグネシウム枯渇症候群」について、その原因、症状、予防法、そして具体的な対策までを解説します。


マグネシウムとは?

マグネシウムは、体内で約25g存在しており、そのうち約60%が骨に、約30%が筋肉やその他の細胞に含まれています。このミネラルは、300種類以上の酵素反応に関与し、エネルギー産生、神経伝達、筋収縮、心拍の調整など、さまざまな生理機能を支えています。

不足すると、筋肉のけいれん、疲労感、集中力の低下、不整脈、さらには免疫機能の低下にも繋がります。


急な活動量の増加がマグネシウムを奪う理由

1. 発汗による喪失

運動によって汗を大量にかくと、ナトリウムやカリウムだけでなく、マグネシウムも体外に排出されます。特に高温多湿の環境での運動や、長時間の持久運動では顕著です。一般的に汗1リットルあたり約1~2mgのマグネシウムが失われるとされており、マラソンやハーフマラソンなどでは数リットル以上の汗が排出されることもあります。

2. 筋肉の収縮・回復における需要増加

筋肉は運動中に収縮と弛緩を繰り返します。この過程でカルシウムと共にマグネシウムが関与しており、特に筋肉の弛緩にはマグネシウムが不可欠です。運動量が急激に増えると、このマグネシウム需要が高まり、体内備蓄だけでは足りなくなる場合があります。

3. ストレスによる消費増

運動は身体的なストレスだけでなく、交感神経を刺激し精神的なストレスも増加させます。ストレスに対抗するために副腎が働くと、マグネシウムの消費が増加し、体内濃度が下がる傾向にあります。


マグネシウム枯渇症候群の症状

「マグネシウム枯渇症候群」は、医学的な正式名称ではありませんが、実際には次のような症状が報告されています:

  • 筋肉のけいれん・こむら返り:運動中や夜間にふくらはぎがつる。

  • 疲労感・脱力感:十分な休息をとっても疲れが抜けない。

  • 集中力の低下・イライラ:神経伝達がスムーズにいかなくなる。

  • 頭痛・偏頭痛:血管の収縮と拡張がうまく調整されずに起きる。

  • 不整脈や動悸:心筋の収縮リズムが乱れる。

  • 食欲不振や消化不良:腸のぜん動運動が鈍くなる。

これらの症状は、一般的な「オーバートレーニング症候群」と混同されやすいですが、マグネシウム不足に特化したアプローチを取ることで劇的に改善する場合もあります。


リスクが高い人の特徴

以下のような人は特に注意が必要です:

  • 最近運動を始めたばかりの初心者

  • 急にハードな筋トレを始めた人

  • サウナや岩盤浴と運動を併用している人

  • 高温多湿の環境で屋外スポーツをしている人

  • 極端なダイエットや糖質制限を行っている人

  • カフェイン摂取量が多い人(利尿作用によるマグネシウム排出増加)


予防と対策

1. 食事からの摂取

マグネシウムは、以下の食品に多く含まれています:

  • ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)

  • 種実類(ごま、ひまわりの種)

  • 海藻(わかめ、ひじき)

  • 緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜)

  • 大豆製品(豆腐、納豆)

  • 全粒穀物(玄米、オートミール)

目安として、成人男性で1日370mg、女性で290mgの摂取が推奨されていますが、運動量が多い人はさらに多めに摂取したほうが良いです。

2. サプリメントの活用

運動量が急激に増えた場合や、明らかに疲労感が抜けないと感じる場合は、サプリメントによる補給も有効です。特に「クエン酸マグネシウム」や「グリシン酸マグネシウム」など吸収率の高い形態が推奨されます。

ただし、過剰摂取は下痢などの副作用を引き起こす可能性があるため、1日あたり350mgを超える補給は医師や栄養士に相談するのが安心です。

3. 運動後のリカバリーを重視する

急激な運動負荷に体を適応させるためには、休息とリカバリーが不可欠です。マグネシウムは睡眠の質にも影響を与えるため、運動後の入浴やストレッチ、質の高い睡眠を取ることも大切です。


まとめ

「マグネシウム枯渇症候群」は、急激な活動量の増加によって体内のミネラルバランスが崩れた結果として生じる健康リスクです。運動自体は健康にとって極めて有益ですが、それを支える栄養素のバランスにも十分に配慮することが重要です。

症状が軽いうちにマグネシウム不足に気づき、早期に対策を講じることで、トレーニングの効果を最大限に引き出しつつ、体調不良を防ぐことができます。ぜひ、日々の食事やサプリメントの見直し、そして体の声に耳を傾けながら、健康的なライフスタイルを築いていきましょう。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787