日別アーカイブ: 2025年4月17日

「なんだか毎年4月がツラい…」それ、“副腎疲労”かもしれません。

4月は新年度の始まりや季節の変化により、多くの人が生活環境の変化やストレスを感じやすい時期です。これらの要因が重なることで、副腎に負担がかかり、「副腎疲労」の症状が現れることがあります。副腎疲労は、慢性的なストレスにより副腎の機能が低下し、コルチゾールなどのホルモン分泌が乱れる状態を指します。


1. 副腎疲労とは

副腎は、腎臓の上に位置する小さな臓器で、ストレスに対抗するホルモンであるコルチゾールやアドレナリンを分泌します。これらのホルモンは、血糖値の調整、血圧の維持、免疫機能の調節など、身体のさまざまな機能に関与しています。

副腎疲労は、長期間にわたるストレスや過労、睡眠不足などにより、副腎が過剰に働き続けることで機能が低下し、ホルモンの分泌が不十分になる状態を指します。その結果、身体のエネルギー代謝や免疫機能が低下し、さまざまな不調が現れることがあります。


2. 4月に副腎疲労が起こりやすい理由

2-1. 環境の変化によるストレス

4月は、新年度の始まりや進学、就職、転勤など、生活環境が大きく変化する時期です。これらの変化は、心理的なストレスを引き起こし、副腎に負担をかける要因となります。

2-2. 季節の変わり目による体調の変化

春は、気温や湿度の変化が激しく、花粉や黄砂などのアレルゲンも増加する時期です。これらの環境要因は、身体の免疫機能に影響を与え、副腎の働きを乱す可能性があります。

2-3. 睡眠の質の低下

日照時間の変化や生活リズムの乱れにより、睡眠の質が低下することがあります。睡眠不足は、副腎の回復を妨げ、疲労感や集中力の低下を引き起こす要因となります。


3. 副腎疲労の主な症状

  • 慢性的な疲労感

  • 朝起きるのがつらい

  • 集中力や記憶力の低下

  • 気分の落ち込みや不安感

  • 睡眠障害

  • 低血圧

  • 甘いものや塩分を強く欲する

これらの症状は、他の疾患と重なることもあるため、正確な診断が重要です。


4. 副腎疲労の予防と対策

4-1. 規則正しい生活習慣

  • 十分な睡眠を確保する

  • バランスの取れた食事を心がける

  • 適度な運動を取り入れる

  • リラックスする時間を持つ

4-2. ストレスの管理

  • ストレスの原因を特定し、対処する

  • 趣味やリラクゼーションを取り入れる

  • 必要に応じて専門家に相談する

4-3. 栄養補給

副腎の機能をサポートするために、ビタミンC、ビタミンB群、マグネシウムなどの栄養素を積極的に摂取することが推奨されます。


5. 医療機関での対応

副腎疲労の診断や治療は、医療機関で行うことが重要です。血液検査やホルモン検査を通じて、副腎の機能を評価し、適切な治療法を選択します。必要に応じて、内科や心療内科、栄養療法の専門家と連携して治療を進めることが望ましいです。


6. まとめ

4月は、環境の変化や季節の影響により、副腎に負担がかかりやすい時期です。副腎疲労を予防・改善するためには、規則正しい生活習慣、ストレスの管理、適切な栄養補給が重要です。症状が続く場合は、早めに医療機関を受診し、専門的な診断と治療を受けることをお勧めします。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787