そのこたつ寝、危険です!交感神経が暴走して睡眠障害に!?


2月の「こたつ寝」が自律神経を狂わせる理由とは?

寒い冬の夜、こたつの暖かさに包まれてついうとうとしてしまうことは、多くの人にとって心地よいものです。しかし、こたつで寝ることは自律神経を狂わせ、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に2月の寒さが厳しい時期は、自律神経のバランスが乱れやすく、体調不良を引き起こしやすいのです。

この記事では、こたつ寝が交感神経を優位にし、熟睡を妨げる理由、自律神経の乱れがもたらす健康リスク、こたつ寝を避けるための対策について詳しく解説します。


1. こたつ寝が交感神経を優位にする理由

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つで構成されており、これらのバランスが取れることで私たちの体調は安定します。交感神経は活動時に優位になり、副交感神経はリラックス時や睡眠時に優位になります。しかし、こたつ寝はこのバランスを乱し、交感神経を過剰に刺激する要因となるのです。

① こたつの温熱作用による交感神経の刺激

こたつに入ると、下半身が局所的に温められます。これは一見、リラックス効果をもたらしそうに思えますが、長時間こたつの熱にさらされると、体温調節機能が過剰に働き、交感神経が活性化します。

特に、足先がこたつの熱で温まりすぎると、血管が拡張し、一時的に血流が増加します。しかし、時間が経つと体は熱を逃がそうとし、交感神経が優位になって発汗や血圧の上昇を引き起こします。これにより、心拍数が上がり、体が興奮状態に陥りやすくなるのです。

② こたつの温度変化が体温調節を狂わせる

こたつの中は一定の温度に保たれているように感じますが、実際にはこたつの外との温度差が大きくなりやすいです。特に2月の寒い時期は、こたつの外の空気が非常に冷たいため、体の一部(特に上半身)が冷えてしまい、交感神経が過剰に刺激されます。

体温調節がうまく機能しないと、睡眠中に何度も目が覚めてしまったり、体が寒暖差に適応しようとしてストレスを感じたりすることで、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

③ 睡眠中の脱水状態が交感神経を刺激

こたつの熱によって知らないうちに発汗が促され、体は脱水状態になります。特に、寝ている間に水分補給ができないため、血液の粘度が高まり、心臓や血管に負担がかかります。これにより交感神経が活性化し、血圧の上昇や動悸の原因となるのです。


2. こたつ寝による自律神経の乱れが引き起こす健康リスク

自律神経が乱れると、体のさまざまな機能に悪影響を及ぼします。特にこたつ寝による交感神経の過剰な刺激は、以下のような健康リスクを引き起こします。

① 睡眠の質の低下と慢性的な疲労

こたつ寝は浅い眠り(レム睡眠)を増やし、深い眠り(ノンレム睡眠)を減少させます。そのため、こたつで寝ると熟睡感が得られず、翌朝の疲労感が強くなります。

また、睡眠の質が低下すると、日中の集中力や判断力が低下し、仕事や勉強のパフォーマンスにも悪影響を及ぼします。

② 冷え性や血行不良の悪化

こたつの熱に長時間さらされることで、体が温まりすぎた状態から急激に冷やされることがあります。この温度変化が繰り返されると、血管の収縮と拡張が頻繁に起こり、血流のコントロールが難しくなります。結果として、冷え性や血行不良が悪化し、手足の冷えやむくみを引き起こす可能性があります。

③ 自律神経失調症のリスク

交感神経が過剰に働き続けると、自律神経のバランスが崩れ、自律神経失調症の症状が現れることがあります。これにより、めまい、頭痛、動悸、消化不良、不眠など、さまざまな体調不良が引き起こされる可能性があります。


3. こたつ寝を防ぐための対策

こたつ寝のデメリットを避けるためには、以下のような対策を講じることが重要です。

① こたつの使用時間を制限する

こたつは食事やくつろぐ時間に使い、その後は布団やベッドで寝る習慣をつけましょう。特に、こたつの中で横にならないことが重要です。

② 就寝前に体を適切に温める

こたつ寝をしてしまう理由の一つに、「寒さ対策」があります。布団に入る前に湯たんぽや電気毛布を使って適度に温めると、こたつに頼らず快適に眠ることができます。

③ 水分補給を意識する

こたつで過ごす際は、こまめに水分を摂取することが重要です。特に、カフェインの少ない白湯やハーブティーなどを飲むことで、脱水を防ぎつつリラックス効果も得られます。

④ 睡眠環境を整える

快適な睡眠環境を整えることで、こたつで寝る習慣をなくすことができます。寝室の温度や湿度を適切に保ち、厚着をしすぎないように注意しましょう。


4. まとめ

こたつ寝は一見快適に思えますが、実際には交感神経を過剰に刺激し、自律神経のバランスを崩す原因となります。特に2月の寒さが厳しい時期は、こたつの温度変化や脱水が影響しやすく、健康リスクが高まります。

こたつを上手に活用しつつ、適切な睡眠習慣を身につけることで、自律神経の乱れを防ぎ、健康的な冬を過ごしましょう。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787