日別アーカイブ: 2025年4月2日

知らないとツラい!“春のだるさ・めまい”の正体は耳石にあった!?

春に多い「気象病」と耳石の関係性:気圧の乱高下が引き起こす身体の不調とそのメカニズム

はじめに

春は多くの人にとって、出会いと別れ、環境の変化に富んだ季節です。新年度や進学、転勤など、生活の変化に加え、自然環境も大きく変わります。この季節に体調不良を訴える人が少なくないのは、単なる疲労やストレスだけが原因ではありません。

「春になると頭痛がする」「朝起きるとめまいがひどい」「なんとなく気分が落ち込む」――こうした症状の背景には、「気象病」と呼ばれる気候の変化に伴う体調の不調が潜んでいます。とくに、春の気象病の中でも「めまい」は、耳の奥にある小さな構造「耳石」が大きく関係していると考えられています。

この記事では、気象病の基礎知識から、耳石の働き、そして春の気候がどのようにして耳石を不安定にさせるのかを詳しく解説します。


1. 気象病とは何か?

「気象病」は、天候や気圧、湿度、気温などの気象条件の変化によって起こる身体の不調全般を指します。近年では医学的にも注目されており、正式には「気象依存性疾患」と呼ばれます。特に多い症状には以下のようなものがあります。

  • 頭痛

  • めまい

  • 耳鳴り

  • 疲労感

  • 関節痛・神経痛

  • イライラや不安感

これらの症状の背景にあるのが、「自律神経の乱れ」です。自律神経とは、私たちの体内環境を無意識のうちに調整してくれる神経系で、交感神経と副交感神経のバランスによって体の状態を保っています。

気圧が下がると、体はそれをストレスとして認識し、交感神経が過剰に働きます。その結果、血管が収縮して血流が悪くなり、酸素が行き渡らなくなることで、頭痛やめまいが起こるのです。


2. 春に気象病が多発する理由

春は1年の中でも特に気象の変化が激しい季節です。三寒四温のように寒暖差が激しく、また、低気圧と高気圧が短期間で入れ替わるため、気圧変化も頻繁です。これが自律神経に大きな負担を与える原因となります。

さらに、花粉や黄砂、PM2.5などのアレルゲンの飛散も重なり、身体が常に防御反応を強いられます。その結果、免疫系や神経系が疲弊し、さまざまな不調を感じやすくなるのです。


3. 耳石とは何か?平衡感覚の要

「耳石(じせき)」とは、内耳の「前庭器(ぜんていき)」という部位に存在する、炭酸カルシウムでできた微細な結晶です。前庭器には「卵形嚢」と「球形嚢」という2つの器官があり、これらが重力や加速度、頭の傾きなどを感知しています。

耳石はゼリー状の膜の上に浮かんでおり、頭が動くとその動きに応じて耳石がずれ、有毛細胞というセンサーが刺激を受けて脳に信号が送られます。つまり、耳石は「バランスをとるセンサー」のような役割を果たしているのです。


4. 耳石とめまいの関係:BPPV(良性発作性頭位めまい症)

耳石が本来の位置から剥がれ、誤って三半規管に入り込むと、身体のバランスに重大な影響を及ぼします。これが「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」と呼ばれる疾患です。

BPPVは、頭を特定の方向に動かした際に強い回転性のめまいが数秒〜数分起こるのが特徴です。特に寝返りを打ったとき、起き上がるとき、うがいをするときなどに症状が出やすくなります。

BPPVは耳石が異常な場所にあることが原因で起こるため、根本的には耳石を正しい位置に戻す必要があります。耳鼻科では「エプリー法」などの理学療法が行われ、自宅でもセルフケアとして取り入れることができます。


5. 春に耳石が剥がれやすくなるメカニズム

春の気象病と耳石の関係を紐解く上で、ポイントとなるのは「気圧の変動」と「自律神経の不調」です。

  • 気圧の変動により、内耳内のリンパ液の圧力が変わる

  • それにより、耳石が浮き上がりやすくなり、剥がれてしまう

  • 剥がれた耳石が三半規管に入ると、誤った信号が脳に伝わり、めまいが発生

さらに、春の寒暖差によって血流が乱れると、耳石を支えている基底膜への血液供給も不安定になり、耳石が脱落しやすくなります。花粉やストレスも加わることで、症状が複合的に悪化するリスクが高まります。


6. 予防と対策

■ 食生活の見直し

耳石の主成分はカルシウムです。骨粗しょう症と同じく、カルシウム不足は耳石の劣化や剥離を促進します。以下の栄養素を意識して摂ることが重要です。

  • カルシウム:乳製品、小魚、海藻

  • ビタミンD:鮭、卵黄、日光浴

  • マグネシウム:ナッツ、玄米

■ 軽い運動と姿勢改善

  • 朝のストレッチやウォーキングで血流を促進

  • 首や肩のこりをほぐすことで、内耳への血流改善

  • 長時間の同じ姿勢を避ける(特にスマホやパソコン作業)

■ 気象予報の活用

「頭痛ーる」などの気象病対策アプリを活用し、気圧の変動を事前に把握。低気圧の日は無理をせず、できるだけリラックスして過ごすようにしましょう。

■ 自律神経を整える

  • 睡眠時間の確保(最低6時間以上)

  • 深呼吸や瞑想でリラックス

  • 入浴で身体を温め、副交感神経を活性化


おわりに

春のめまいや不調は、単なる季節のせいではありません。そこには気象の変化に敏感に反応する体と、それに関与する耳石という小さな器官の働きがあります。

耳石の異常によるめまいは、突発的に起こるだけでなく、慢性的な不調の原因となることもあります。しかし、日々の生活習慣を見直し、体に優しい生活を心がけることで、予防や改善が可能です。

春を快適に過ごすためには、身体の声に耳を傾け、気象の影響に賢く対処していくことが大切です。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787