むくみが取れない人はコレが原因!? 知られざる「水分過多性むくみ症候群」


水分過多性むくみ症候群とは? その症状、原因、治療、予防まで徹底解説

はじめに

「むくみ」とは、医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、体内の水分が細胞間に過剰に溜まった状態を指します。特に「水分過多性むくみ症候群」は、その名のとおり水分摂取の過剰や排泄機能の低下が関係して生じる慢性的なむくみを指し、全身の健康に大きな影響を及ぼすことがあります。

ここでは、むくみの中でも「水分過多性」に焦点を当て、その原因や症状、診断方法、治療、生活習慣での対策方法までを詳しく解説していきます。


1. むくみの基礎知識

むくみとは、体内の水分バランスが崩れ、血管から細胞間へ水分が過剰に漏れ出し、組織に貯留することで起こります。人間の体は約60%が水分で構成されており、そのうちの3分の1は細胞外液(血液やリンパ液)として循環しています。通常は、血管の内圧と血漿中のたんぱく質による膠質浸透圧のバランスによって、細胞と血管内外の水分移動は適切に制御されています。

しかしこのバランスが崩れると、水分は血管外に過剰に漏れ出し、むくみを引き起こします。特に「水分過多性むくみ症候群」は、水分摂取量が排泄量を大きく上回ることにより発症します。


2. 水分過多性むくみ症候群の原因

2.1 水分摂取過多

最も単純な原因は、水分の過剰摂取です。健康のために水を多く飲むことが奨励されていますが、必要以上の水分摂取はかえって体に悪影響を与えることがあります。特に腎機能が低下している人や心不全のリスクがある人にとっては、水分の過剰摂取はむくみの原因となります。

2.2 ナトリウム(塩分)とのバランス異常

水分と塩分は体内で密接に関連しています。水だけでなく、ナトリウムの摂取量が多すぎると、体は水を保持してナトリウム濃度を下げようとします。これが結果的に体液量の増加を引き起こし、むくみとなります。

2.3 腎臓機能の低下

腎臓は体内の水分とナトリウムのバランスを調整する重要な臓器です。腎機能が低下すると、余分な水分をうまく排泄できなくなり、体に水分が溜まってむくみが生じやすくなります。

2.4 ホルモンの影響

ホルモンバランスの乱れ、とくに抗利尿ホルモン(ADH)の過剰分泌も水分貯留の原因になります。ADHが過剰に分泌されると、腎臓からの水分の排出が抑えられ、体内に水が溜まりやすくなります。

2.5 その他の要因

  • 妊娠中のホルモン変化

  • 月経前症候群(PMS)

  • 長時間の立ち仕事やデスクワーク

  • 高温多湿な環境

これらも水分過多とむくみの引き金となります。


3. 症状と身体への影響

3.1 典型的な症状

  • 足や顔、手のむくみ

  • 体重の急激な増加

  • まぶたの腫れ

  • 足を押したときにへこみが戻らない(陥凹性浮腫)

3.2 放置するとどうなるか

水分過多によるむくみを放置すると、以下のような健康リスクが高まります。

  • 高血圧

  • 心不全の悪化

  • 腎機能のさらなる低下

  • 頭痛、倦怠感、集中力の低下

  • 脳浮腫(重篤な場合)

むくみは体内の臓器機能と深く関係しており、軽視すべきではありません。


4. 診断方法

4.1 問診と視診

医師は患者の生活習慣、水分摂取状況、食事内容、症状の出現状況を聞き取り、身体のむくみを観察します。

4.2 血液・尿検査

  • 腎機能(クレアチニン、BUN)

  • 電解質(Na、K、Cl)

  • アルブミン値

  • 尿中ナトリウム排泄量

  • 抗利尿ホルモンの測定(必要に応じて)

4.3 画像検査

  • 腹部超音波

  • 心エコー

  • CT・MRI(重症例)

これらによってむくみの原因となっている内臓疾患の有無を調べます。


5. 治療法と対策

5.1 水分摂取量の見直し

一日に必要な水分量は個人差がありますが、一般的には1.2~2.0Lが目安です。過剰に水を飲むことは逆効果になり得るため、「のどが渇いたときに飲む」スタイルを基本とするのが理想です。

5.2 食生活の改善

  • 減塩(1日6g以下を目安)

  • カリウムを多く含む食品(バナナ、ホウレンソウ、アボカドなど)の摂取

  • カフェイン・アルコールの制限(利尿作用に注意)

5.3 適度な運動とストレッチ

ウォーキングや軽い筋トレは血流を促進し、むくみの改善に効果的です。特にふくらはぎの筋肉を動かすことが大切です。

5.4 弾性ストッキングや足の挙上

足のむくみには、弾性ストッキングの着用や足を高くするポジションでの休息が効果的です。

5.5 利尿薬の使用(医師の判断)

浮腫が強い場合は、利尿剤(フロセミドなど)を用いることもありますが、誤った使用は脱水や電解質異常を引き起こすため、必ず医師の管理下で行う必要があります。


6. 予防と生活の工夫

6.1 水分と塩分のバランスを知る

「水は飲むほど健康になる」というのは一概に正しいわけではありません。食塩の摂取量が多いと、体は水分を保持して塩分濃度を一定に保とうとします。つまり、「減塩=むくみ予防」に直結するのです。

6.2 定期的な排尿と運動

こまめにトイレに行く習慣をつけることで、体内の水分循環が正常化されます。また、座りっぱなし・立ちっぱなしの時間を減らし、こまめに体を動かすことが重要です。

6.3 睡眠の質を高める

良質な睡眠はホルモンバランスを整え、水分代謝を正常化します。枕をやや高めにして寝ることで、顔のむくみも軽減されます。


まとめ

「水分過多性むくみ症候群」は、現代人が抱える非常に身近な問題です。健康のために良かれと思って水を大量に飲んでいる方でも、実は「むくみ」の原因になっていることがあります。

むくみは一時的な現象で済む場合もありますが、慢性化すると心臓や腎臓、ホルモン系の異常につながることもあり、決して軽視してはいけません。

「むくみ」を単なる美容の問題として捉えるのではなく、体からの重要なサインと受け止め、食事・水分摂取・運動・睡眠といった日常生活を見直していくことが、真の健康への第一歩となるのです。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787