日別アーカイブ: 2025年5月5日

「春だけじゃない!」初夏〜秋に襲う“第2の花粉症”がヤバすぎた…鼻呼吸が壊れる理由とは?

花粉第二波(カモガヤ・イネ科)と鼻呼吸の質の関係:見逃されがちな初夏から秋の健康リスク

はじめに

春のスギ・ヒノキ花粉の飛散が一段落し、多くの人が「花粉症の季節は終わった」と安心するころ、静かに始まるのが花粉の第二波です。この時期に主役となるのが、「カモガヤ(鴨茅)」をはじめとするイネ科植物による花粉です。

カモガヤなどイネ科植物の花粉は、都市部の公園や道端、草地に多く生育しており、スギやヒノキとは異なり、非常に身近な存在です。この第二波の花粉症は、あまり注目されていないにもかかわらず、多くの人々の鼻呼吸の質を大きく損なう要因となっています。

この記事では、イネ科花粉の特徴や飛散時期、その影響、そして鼻呼吸の質との密接な関係について科学的な視点から詳しく解説します。


カモガヤとイネ科植物の花粉症とは?

イネ科植物の代表「カモガヤ」

カモガヤは、イネ科の多年草で、原産はヨーロッパ。日本では明治時代以降に牧草として導入され、現在では道端や河川敷など、都市部の身近な自然環境に広く分布しています。

花粉の飛散時期

イネ科花粉の飛散時期は、地域や気候によって多少異なりますが、一般的には以下のように分けられます。

  • 第一次ピーク(5月〜6月):カモガヤなどの花粉が飛散し始める初夏。

  • 第二次ピーク(8月〜10月):ススキやオヒシバなど、別のイネ科植物が加わる秋の飛散期。

このため、スギやヒノキが終息する5月以降も、イネ科によるアレルギー症状は夏場から秋口まで継続する可能性があります。


イネ科花粉症の症状と生活への影響

症状の特徴

イネ科花粉症の症状は、スギ花粉症と類似していますが、以下のような特徴が挙げられます。

  • くしゃみの連発

  • 鼻水・鼻づまり

  • 目のかゆみや充血

  • のどの違和感

  • 咳(気道過敏の影響)

特に鼻づまりは、鼻呼吸を困難にし、日常生活の質(QOL)を大きく損ないます。


鼻呼吸の役割と健康への重要性

鼻呼吸の生理的メリット

人間にとって本来の呼吸法は鼻呼吸です。鼻は単なる空気の通り道ではなく、以下のような重要な働きを担っています。

  1. 空気の加湿と加温:肺にやさしい状態で空気を送り込む。

  2. フィルター機能:鼻毛や粘膜によって異物(花粉・ウイルス)を除去。

  3. 嗅覚機能:においを感じるだけでなく、危険の察知にも関与。

  4. 一酸化窒素(NO)生成:血管拡張や免疫調整に関与する。

このように、鼻呼吸は単なる呼吸動作ではなく、全身の健康に密接に関連する複雑な生理作用です。

鼻呼吸が阻害されると?

鼻づまりなどで鼻呼吸が難しくなると、人は自然と口呼吸に頼るようになります。口呼吸は以下のようなデメリットを引き起こします。

  • 乾燥による口腔トラブル(虫歯・口臭)

  • 睡眠の質の低下(いびき、無呼吸症候群)

  • 免疫機能の低下(病原体が直接喉に到達)

  • パフォーマンス低下(酸素摂取効率の悪化)

つまり、花粉症による鼻づまりは、呼吸の質を根本から損ない、全身の健康に連鎖的な悪影響を及ぼすのです。


花粉症による鼻づまりと鼻呼吸の質の悪化

鼻づまりの原因:アレルギー性鼻炎のメカニズム

花粉が鼻粘膜に付着すると、免疫細胞が過剰反応し、ヒスタミンなどの炎症物質が放出されます。その結果として、以下の現象が起こります。

  • 鼻粘膜の腫れ

  • 粘液の分泌増加

  • 血管の拡張による鼻腔狭窄

この状態が**鼻づまり=鼻閉(びへい)**です。鼻呼吸が困難になり、口呼吸への移行が避けられなくなります。

鼻閉が及ぼす二次的影響

鼻呼吸が阻害されることで以下のような悪循環が始まります。

状態 結果
鼻呼吸不能 口呼吸になる
口呼吸 咽頭乾燥・感染リスク増加
睡眠中の口呼吸 睡眠の質低下・日中の倦怠感
呼吸効率低下 運動・認知能力の低下

特に、スポーツや筋トレを行う人にとって、鼻呼吸の障害は致命的です。呼吸効率が下がると、トレーニングのパフォーマンスや回復力に直結します。


鼻呼吸を守るための対策

イネ科花粉症の予防策

  1. 飛散情報の確認:気象庁などの花粉情報を確認。

  2. マスク着用:できるだけ高性能なフィルター付きマスクを使用。

  3. 帰宅後の衣類管理:花粉を屋内に持ち込まない。

  4. 空気清浄機の活用:花粉除去機能付きのものを選ぶ。

  5. 医療的対応:抗ヒスタミン薬、点鼻薬、舌下免疫療法の検討。

鼻呼吸の質を高める生活習慣

  • 鼻洗浄:生理食塩水による鼻うがいでアレルゲン除去。

  • 呼吸法トレーニング:ブトイコ呼吸法やピラティスで鼻呼吸を習慣化。

  • 運動:適度な有酸素運動で鼻粘膜の血流改善。

  • 就寝環境の整備:加湿器使用、寝具の清潔維持。


おわりに:呼吸の質は、人生の質

花粉症というと、春だけの問題と思われがちですが、カモガヤをはじめとするイネ科植物による第二波の花粉症は、鼻呼吸の質を悪化させる重大なリスクです。

鼻呼吸の障害は、単なる不快感にとどまらず、睡眠、免疫、メンタル、運動能力、さらには全身の健康にまで影響を与えることが、近年の研究で明らかになっています。

だからこそ、花粉シーズンが春で終わったと油断せず、5月から10月にかけての第二波にも十分に備えることが大切です。

呼吸の質を守ること。それはすなわち、人生の質を守ることなのです。


アイズトータルボディステーションでは
体験トレーニングを募集しております。

  • ダイエット
  • ボディメイク
  • 姿勢改善
  • 健康増進
  • 筋力アップ  etc…

お客様の目的・目標に沿ったトレーニングを提供させて頂きます。

  • なかなか一人ではできない。
  • 何をしたらいいのか分からない。
  • ダイエットがうまくいかない
  • 一人でトレーニングできるようになりたい。
  • 専門的な指導を受けてみたい。

是非一度、体験トレーニングを受けてみてはいかがでしょうか。
お問合せお待ちしております。

アイズトータルボディステーション基山店
アイズ基山駅前整骨院

【所在地】
〒841-0201
佐賀県三養基郡基山町小倉532
JR基山駅構内

【営業時間】
月・水・木・土
10:00~21:00

火・金
10:00~22:00

【TEL】
0942-85-9787